• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 ガイド 』 内のFAQ

180件中 61 - 70 件を表示

7 / 18ページ
  • 伊予かすりについて教えてください

    伊予絣は松山市で製造されている絣で、久留米絣、備後絣とともに、日本三大絣の一つです。○歴史について教えてください。 江戸時代の後期に、今出(現:松山市西垣生町)の鍵谷カナが独力で製織したのが始まりです。当時、農家の婦女が副収入を目的とし、農作業の合間を見て紡いだもので、大和機という極めて効率の悪い機械でした。 明... 詳細表示

  • 県内の観光スポットを教えてください

    県内の代表的な観光スポットは次のようなものがあります。1.瀬戸内しまなみ海道…しまなみ海道内に設けられた「瀬戸内海横断自転車道」でのサイクリングで、島周辺の観光スポットを満喫できます。2.別子銅山…別子銅山300年の歴史は、日本における産業革命や近代化の歴史そのものです。3.翠波高原…春は菜の花、夏から初秋はコス... 詳細表示

  • 秋山兄弟生誕地について教えてください

    平成16年11月、市民有志の手により全国から寄せられた募金によって旧邸が復元され、(財)常盤同郷会が管理運営しています。子孫からの聞き取りなどをもとに木造平屋建ての簡素な住居が再現され、室内には兄弟の写真、好古直筆の書などを展示し、好古騎馬像や真之胸像も設置しています。 所在地:松山市歩行町2丁目3-6(大... 詳細表示

  • 放生園について教えてください

    放生園は、道後温泉駅前、道後商店街の入口にあります。夜はレトロ調のガス燈が灯り、松山を代表する人気の観光スポットとなっています。 ○放生園内にはどんなものがありますか?  坊っちゃんカラクリ時計や足湯、句碑などがあります。  1.足湯 平成14年12月に完成しました。道後温泉本館で使用されていた湯釜を利... 詳細表示

  • 庚申庵史跡庭園について知りたい

    利用時間 10時~18時 ※11月~2月は10時~17時 料金 入園は無料 ※庵使用の場合は有料。1時間当たり510円 庵は句会や茶会等に利用可。申込は庚申庵史跡庭園(089-915-2204)まで 休園日 水曜日(祝日の場合は翌日)及び12月28日~翌年1月4日 ※庭園管理のための臨時... 詳細表示

  • 松山市二番町駐車場について教えてください。

     松山市二番町駐車場は、老朽化による解体のため、平成29年12月31日(日)に営業を終了しました。 詳細表示

  • いもたきについて教えてください。

    ○いもたきとは何ですか? 大鍋に里芋・大根・こんにゃく・鶏肉等を煮込み、薄口醤油で味付けをしたもので、愛媛県各地の河川敷等で行われ、秋の風物詩となっています。○時期と場所を教えてください。 松山市内では、出合橋川原は毎年9月1日~10月中旬、森松河川敷は毎年9月頃から行われています。 詳細表示

  • 桜の開花状況を教えてください

    ○桜の名所を教えてください。 松山城・石手川公園・道後公園などが桜の名所として有名です。○開花状況はどこに問い合わせればいいですか? 松山城は松山城総合事務所、石手川公園は松山市公園緑地課、道後公園は湯築城資料館へお問合せください。○松山の名物桜を教えてください。 1.薄墨桜・・・花弁が小さく15枚~20枚の八重... 詳細表示

  • ごみ処理施設について教えてください。

     本市のごみ処理施設は焼却施設(南クリーンセンター・西クリ-ンセンター)2箇所、埋立施設(横谷埋立センター・横谷廃棄物センター・大西谷埋立センター)3箇所、リサイクル施設(中島リサイクルセンター)1箇所があります。○南クリーンセンター所在地 松山市市坪西町1000番地1電 話 089-971-8862受付時間 月... 詳細表示

  • 霊の湯3階個室・2階席、神の湯2階席の利用(休止中)

    本館保存修理工事中(令和6年12月まで)のため、全館営業再開までは、休憩室の利用を休止しています。霊の湯への入浴は可能です。 休憩室の利用を希望されるお客様は、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)の利用をご検討ください。本館から徒歩3分です。 詳細表示

180件中 61 - 70 件を表示