• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康 』 内のFAQ

76件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • 自立支援医療(精神通院医療)公費負担の申請について教えてください

    精神障がい者の通院医療費の自己負担分を一部公費で負担するものです。 【内容】  ・自己負担は、医療費の原則1割です。  (県の指定を受けた医療機関・薬局・精神科デイケア・訪問看護の自己負担額が原則一割負担に軽減されます。)  ・所得等に応じて月々の負担上限額が決められます。  ・有効期限が1年以内に... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 08:05
    • カテゴリー: 障がい福祉課  ,  保健
  • 食品衛生責任者の資格について教えてください。

    食品衛生責任者は、食品営業許可や届出の対象となる全ての施設において、衛生管理の推進の担い手として位置づけられています。 調理師、製菓衛生師などの免許をお持ちの方は、すでに食品衛生責任者の資格要件を満たしていますが、それ以外の方は、食品衛生責任者養成講習会を受講することで食品衛生責任者の資格を取る事ができます... 詳細表示

    • No:1220
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/01 09:32
    • カテゴリー: 生活衛生課  ,  衛生
  • すくすく相談・モグモグ相談について教えてください。

    「すくすく相談」では保健師による育児相談・身体測定、「モグモグ相談」では栄養士による離乳食相談を行っています。 なお、「モグモグ相談」は予約制となっています。 【対象】  0歳から概ね6歳までの乳幼児 【実施場所】 下記の①~⑤で実施しています。  ①すくすく・サポート市役... 詳細表示

  • 健診(検診)の自己負担額が無料になる場合があると聞いたのですが。

    以下に該当する場合は、健診(検診)の自己負担額が無料となります。 ●後期高齢者医療の保険証をお持ちの方  健康診査、がん検診(がんセット検診を除く)ともに自己負担額は無料です。受診当日は保険証、受診券等必要なものをお持ちください。 ●生活保護を受給している方  健康診査、がん検診(がんセット検診を除く... 詳細表示

  • 松山市内の地域活動支援センターについて知りたい

    働きたいが働く場所がない、働く自信がないなどの悩みを持つ精神障がいのある方のために、作業やレクリエーションなどの活動を通して、社会参加に向けての準備や訓練を行う場です。 市内には、1ヶ所の地域活動支援センターがあります。 ※詳しくは各機関にお問い合せください。 ・地域活動支援センター  ◎ステップ  ... 詳細表示

    • No:1231
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 14:02
    • カテゴリー: 保健予防課  ,  保健
  • 生活保護受給者への健康診査について教えてください。

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防し、生活習慣病を防ぐための健康診査です。 健康診査の結果、生活習慣改善のための指導が必要な方は、希望すれば保健指導を受けることもできます。 『対象者』 40歳以上の生活保護受給者のうち無保険の方 中国残留邦人等の支援給付を受給している方 ... 詳細表示

  • 健診(検診)の申し込み方法について教えてください。

    松山市保健所が実施している健診(検診)の申し込み方法は、以下のとおりです。 ●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査・各種がん検診 ・地域会場(集団健診)で受診する場合:  健診予約ダイヤル0120-489-355 または健診予約システム(WEB)でご予約ください。  ご... 詳細表示

  • 妊婦一般健康診査受診票・乳児一般健康診査受診票は再発行できますか。

    再発行できます。 【発行場所・日時】  下記の①~⑤の窓口は月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に発行できます。  ①すくすく・サポート市役所(松山市役所内)  ②すくすく・サポート保健所(松山市保健所内)  ③すくすく・サポート南部(保健センター南部分室内) ... 詳細表示

  • 不妊検査や不妊治療をしているのですが、費用の助成はありますか。

    不妊治療費等助成事業と特定不妊治療費助成事業(R4年度は経過措置のみ受付)を実施しています。 ★不妊治療費等助成事業(R4年度から事業名称変更※旧一般不妊治療費等助成事業) 【対象者】 下記のいずれにも該当する夫婦  1.夫婦の一方または双方が不妊検査を受けた夫婦  2.検査開始日時点で法律上... 詳細表示

  • 「食品の中に虫や異物(髪の毛など)が入っていた」その時の対処について教えて...

    食品中に異物混入等があれば再発防止などのために市保健所生活衛生課に、現物を持って届出をしてください。必要に応じて原因究明及び製造所(調理施設)を指導します。 詳細表示

    • No:1218
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 20:18
    • カテゴリー: 衛生検査課  ,  衛生

76件中 21 - 30 件を表示