• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 松山市消防局 』 内のFAQ

46件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • 今日の救急病院を教えて下さい。

    救急病院のご案内は消防局のテレホンガイド(電話案内)で行っておりますのでご利用下さい。 電話番号は050-1809-1910でございます。 詳細表示

  • 指輪が抜けなくて困ったときは

     最寄りの消防署・支署に指輪切断機がありますので、ご相談ください。  ※切断した指輪は復元できません、また、切断できない素材もありますのであらかじめご了承ください。 詳細表示

    • No:749
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 21:51
    • カテゴリー: 救急課  ,  救急・救命
  • 住宅用火災警報器について教えてください

    ■ 住宅用火災警報器の設置義務化について  ○ 全ての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。 Q なぜ設置しなければならないのですか? A 住宅火災による死者は増加の傾向にあり、全ての火災による死者の中でも大きな割合を占めています。私たちの生活に最も身近な場所「住宅」における安全と安心を確保す... 詳細表示

  • 危険物の取扱作業の保安に関する講習はいつ実施されていますか

    松山市内では、給油取扱所、石油コンビナート災害防止法に規定する特定事業所の危険物施設及びその他の危険物施設で、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者の方を対象に、毎年10月頃に4回程度実施されています。 日程、手続き等の詳細については、愛媛県危険物安全協会連合会にお問い合わせをして下さい。 なお、受講受付期間... 詳細表示

  • 松山市内における救助活動の状況が知りたい(救助統計について)

     松山市内における救助活動の状況(救助統計)についてお答えいたします。  令和5年の救助活動状況は、以下のとおりです。 1 出動件数 284件 2 活動件数 210件 3 救助人員 176名(男性91人・女性85人)  以上のとおりですが、詳細にお知りになりたい方は、下記リンク先(火災・救急・救助統計)... 詳細表示

  • 甲種防火管理再講習の日程について教えてください。

     消防法令では、不特定多数の人が出入りする劇場・飲食店・物販店舗・ホテル・病院等で、収容人員が300人以上の建物における防火管理者は、一定の期間(5年以内)ごとに甲種防火管理「再講習」を受講することを義務付けています。(現在、防火管理者として選任されていない場合や学歴・職歴等(防火管理講習以外)により甲種防火管理... 詳細表示

  • 灯油等の保管などについて教えてください

    灯油などの危険物は、種類や貯蔵・取扱い量などにより、適用される法令や基準、手続きが違ってきます。種類に応じて指定されている数量(「指定数量」といいます。)以上の保管などについては【予防課】、指定数量未満の保管などについては最寄の【消防署】にお問い合わせください。■消防署*中央消防署(本町6丁目) TEL926-9... 詳細表示

  • 消防士になるには、何か資格が必要ですか。

    消防士になるために資格は、特に必要ありません。職員採用試験に合格すると約6ヶ月間、愛媛県消防学校で基礎教育を受け、その後各消防署に配属となり必要に応じ各種資格を取得することになります。 詳細表示

  • 消防設備士講習について教えてください

    消防設備士は、消防用設備等の工事または整備に関する新しい知識、技能の習得のため、免状交付後2年以内にその後は5年毎に講習を受けなければなりません。 時期については、毎年9月頃ですが、講習の詳細は【一般財団法人 愛媛県消防設備協会】にお問い合わせください。 詳細表示

  • 東消防署について知りたいのですが。

    所在地 【東消防署】           松山市道後湯之町18-4    【東消防署・城東支署】     松山市河原町7-19      【東消防署・湯山救急出張所】 松山市末町甲6-1交通機関【東消防署】JR松山駅から道後温泉行き路面電車(道後温泉駅下車)徒歩5分【東消防署・城東支署】伊予鉄道河原町バス停北【東... 詳細表示

    • No:946
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2016/02/19 13:00
    • カテゴリー: 東消防署  ,  消防施設

46件中 21 - 30 件を表示