• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 産業経済部 』 内のFAQ

100件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • 土曜日や日曜日、祝日の観光案内は、どこに問い合わせればいいでしょうか。

    (公財)松山観光コンベンション協会が運営している市内観光案内所で、観光案内を行っております。 ○どこがありますか?  松山城観光案内所(089-935-7511)  道後観光案内所(089-921-3708)  JR松山駅観光案内所(089-931-3914)  松山観光港ターミナル観光案内所(08... 詳細表示

  • (公財)松山国際交流協会について教えてください

    公益財団法人 松山国際交流協会 設立年月日:昭和57年4月1日(平成25年4月1日公益法人に移行) 事務局(所在地):松山市三番町六丁目4-20 コムズ1階             まつやま国際交流センター(MIC) 目的:市民中心の国際交流活動と国際貢献できる人材の育成を促進し、地域社会にお... 詳細表示

  • 松山市商店街空洞化対策事業について教えてください

    目的 商店街振興組合等(商店街において小売商業又はサービス業に属する事業を営む者を主たる構成員とする団体)が、商店街の空店舗を活用して実施する商店街活性化事業(社会福祉法人・特定非営利活動法人等と共同して実施するものを含む。)に対し補助金を交付します。 【交付内容】 補助対象経費の2分の1以内の金額(た... 詳細表示

  • 企業立地の支援について詳しく教えてほしい

    業種や事業内容によって支援の内容が変わりますので、詳細は企業立地担当にお問い合わせください。 詳細表示

  • 石手寺について教えてください

    神亀5(728)年に聖武天皇の勅願によって国司・越智玉純が創建しました。後に、弘法大師がこの地に止まり、堂塔を整えて四国霊場代51番の札所として今も「お大師さん」として崇められています。桜門の金剛力士像は運慶派の作、本尊の薬師如来像は行基の作と言われ、国宝・重要文化財も数多く有しています。二王門は国宝に指定されて... 詳細表示

  • 鹿島について教えてください

    鹿島は、鹿島公園渡船待合所より西方300mに浮かぶ周囲1.5km、標高114mの小島で、別名「伊予の江の島」とも呼ばれています。 昭和31年5月に瀬戸内海国立公園となり、島全体に松・楠などの常緑照葉樹が繁っており、春は桜、初夏は若葉、夏は白砂青松の北条鹿島ビーチ、秋はモミジの景勝地として知られています。 ... 詳細表示

  • 春のまつりについて教えてください

     春には松山各地で様々なまつりが開催されますが、主なものとしては「松山春まつり」、「北条鹿島まつり」があります。 ○まつりの内容について教えてください。  1.松山春まつり(道後温泉まつりとお城まつりの2つの総称です。)   道後温泉まつり・・・3月19日~21日に道後温泉を中心に開催され、道後温泉おど... 詳細表示

  • 道の駅「風早の郷 風和里」について教えてください

    概要 風早の郷 風和里は、「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設として国土交通省と旧北条市が共同で整備を行い、平成15年3月22日に県下で20番目の道の駅としてオープンしました。 施設には、地域の新鮮な野菜や魚介類をはじめ、特産品を販売しています。 また、地元の食材をと... 詳細表示

  • いもたきについて教えてください。

    ○いもたきとは何ですか? 大鍋に里芋・大根・こんにゃく・鶏肉等を煮込み、薄口醤油で味付けをしたもので、愛媛県各地の河川敷等で行われ、秋の風物詩となっています。○時期と場所を教えてください。 松山市内では、出合橋川原は毎年9月1日~10月中旬、森松河川敷は毎年9月頃から行われています。 詳細表示

  • 市の中小企業向けの資金融資制度はありますか

    制度について 金融機関、愛媛県信用保証協会と提携した、信用保証協会の保証付の融資制度があります。市が信用保証料の2分の1を負担します。 対象者(要件) 市内に住所を有する個人企業または市内に本店を有する法人で、6ヶ月以上同一事業を営んでいることが必要です。その他詳細は、ふるさと納税・経営支援課までお問い... 詳細表示

100件中 81 - 90 件を表示