道の駅「風早の郷 風和里」前海岸(長浜海岸)でバーベキューはできますか?
道の駅「風早の郷 風和里」前海岸(長浜海岸)でバーベキューをすることはかまいませんが、周囲の利用客等に十分配慮して、炭の処分を含め、ごみの持ち帰りをお願いします。 一方、たき火や花火をすることは禁止していますので、ご遠慮ください。 詳細表示
施設の概要 伝説と神話と歴史を誇る日本最古の温泉と言われ、全国的にも有名な道後温泉のシンボル・道後温泉本館は、明治27年に建てられた木造三層楼の建物です。「神の湯」と「霊の湯」の二つの浴場と、大広間や個室の休憩室、明治32年に建てられた皇室専用の又新殿からできています。平成6年には建築物としてのすばらしさと保... 詳細表示
又新殿は、明治32年に完成した建物で、桃山時代の建築様式を模して建てられた皇室専用の浴室です。玄関を抜けると前室・御居間・玉座の間があり、その横には警護の人が控える武者隠しの間もあります。1階には香川県産の最高級の庵治石を使った湯殿が設けられております。建材、調度品とも内外にわたり厳選された材料が使用され、木造建... 詳細表示
すねに傷を負って苦しんでいた一羽の白鷺が、岩間から噴出する温泉を見つけ足を浸したところ、傷は完全に癒え、元気に飛び去ったと言われています。これを白鷺伝説といい、この伝承に由来する白鷺の足跡が残った鷺石が、現在、放生園に保存されております。 詳細表示
放生園は、道後温泉駅前、道後商店街の入口にあります。夜はレトロ調のガス燈が灯り、松山を代表する人気の観光スポットとなっています。 ○放生園内にはどんなものがありますか? 坊っちゃんカラクリ時計や足湯、句碑などがあります。 1.足湯 平成14年12月に完成しました。道後温泉本館で使用されていた湯釜を利... 詳細表示
○いもたきとは何ですか? 大鍋に里芋・大根・こんにゃく・鶏肉等を煮込み、薄口醤油で味付けをしたもので、愛媛県各地の河川敷等で行われ、秋の風物詩となっています。○時期と場所を教えてください。 松山市内では、出合橋川原は毎年9月1日~10月中旬、森松河川敷は毎年9月頃から行われています。 詳細表示
目的道後村まつりは、従来、道後温泉夏まつりとして、市民に親しまれてきました。このまつりは、道後温泉の発展と活性化を図るまつりであり、多彩な行事を開催します。日時8月1日・2日場所道後公園北口・道後公民館・ハイカラ通り・放生園など主催者道後村まつり実行委員会参加者及び人数市民・観光客 約14,000人内容・湯釜薬... 詳細表示
土曜日や日曜日、祝日の観光案内は、どこに問い合わせればいいでしょうか。
(公財)松山観光コンベンション協会が運営している市内観光案内所で、観光案内を行っております。 ○どこがありますか? 松山城観光案内所(089-935-7511) 道後観光案内所(089-921-3708) JR松山駅観光案内所(089-931-3914) 松山観光港ターミナル観光案内所(08... 詳細表示
制度について金融機関、愛媛県信用保証協会と提携した、信用保証協会の保証付の融資制度があります。市が貸付金500万円までの信用保証料を負担します。対象者(要件)市内に住所を有する個人企業または市内に本店を有する法人で、6ヶ月以上同一事業を営んでいることが必要です。その他詳細は、地域経済課までお問い合わせください。申... 詳細表示
○いつから開催されていますか? 平成17年7月を第1回目として、それから毎月第4日曜日に開催しています。○いつ、どこで開催されていますか? 毎月第4日曜日、午前8時~正午までの間、道後湯之町の「道後にきたつの路」で開催しています。○どのような物が出店されていますか? 野菜、果物、海産物、お菓子、衣料品など、多種多... 詳細表示