合併処理浄化槽の補助制度については、設置費補助制度と維持管理費補助制度があります。 ●設置費補助制度 市の指定する地域(補助対象地域)で、単独処理浄化槽または汲み取りトイレから合併処理浄化槽に設置替えする場合、設置費の一部を補助する制度です。 なお、補助金額等は、要件により異なりますので、詳細につい... 詳細表示
紙類をとめている金属クリップ、ホッチキスの針はどこまで外せばいいですか?
雑誌など、製本時点から使用されているホッチキス針などは、取り外しにくいことから、そのまま出してください。ただし、後から自分で止めたような金属クリップやホッチキス針など、容易に外せるものは外して出してください。 詳細表示
ごみ出しルールが守られていないごみは、排出者への啓発のため、違反シールを貼り付けてごみ集積場所に残しています。 シールが貼られたごみは、排出者自らが再分別して出してください。また、長期間放置されている場合や、通行に支障がある場合は、清掃課(電話921-5516)までご相談ください。 なお、アパート・マン... 詳細表示
家電製品などに使用されている電池のうち、充電して繰り返し使用することのできる小型充電式電池は、電気製品から取り外したのち、電器店やスーパーなどに設置している回収箱(リサイクルBOX)までお持ちください。また、回収箱は市役所(別館3階環境モデル都市推進課)、各支所、出張所、市民サービスセンター(注釈1)、清掃課(... 詳細表示
家庭ごみの処分をしてくれる場所(家庭ごみを持ち込める場所)を教えてください。
ご家庭から排出されるごみについては、分別をすることで、各センターへ直接持ち込むことができます。ただし、排出禁止物、適正処理困難物、家電リサイクル法対象物など、各センターに持ち込みできない物がありますのでご注意ください(松山市発行「ごみ分別はやわかり帳」参照)。1.ごみ種別ごとの搬入先 (1)可燃ごみ 南・西... 詳細表示
「地区別ごみカレンダー」「粗大ごみ収集申込みガイド」「ごみ分別はやわかり帳」は、下記の場所でお渡しできるほか、松山市ホームページからPDFデータをダウンロードすることもできます。 1.地区別ごみカレンダー配布場所 番町、東雲、八坂、素鵞、雄郡、新玉、味酒、清水 ・・・ それぞれの公民館本館 ... 詳細表示
死亡した犬や猫などの動物死体の処理は、土曜日の午後と日曜日を除き、月曜日から金曜日までと、土曜日の午前、祝日及び振替休日も受付しております。受付時間は以下のとおりです。 ただし、正月の1月1日から3日まではお休みいたします。 受付時間(月~金)8:30~16:00 (土)8:30~11:00 詳細表示
「可燃ごみ」になっているプラスチック製品(ハンガー、荷造り用バンドなど)に...
「ごみ分別はやわかり帳」に掲載している「プラスチック製品で可燃ごみとして分別するもの」の中に、プラマーク表示がある場合は、「プラスチック製容器包装」で出してください。 詳細表示
粗大ごみは、ハガキ申込みによる戸別収集方式です。 「粗大ごみ収集申込みガイド」で申込み期間(2週間)を確認して、ハガキにて申込みください。1.「粗大ごみ収集申込みガイド」についている、粗大ごみ申込み専用ハガキに必要事項を記入し、切手を貼って 申込期間内に投函します。松山市役所ホームページからハガキをダウンロード... 詳細表示
粗大ごみの収集を申し込んだのですが、収集日の通知ハガキが届きません。
粗大ごみ収集申込みガイドに表示しているのは地区ごとの「申込の受付期間」です。収集日を表示したものではありません。収集通知ハガキは、申込受付期間最終日より約1ヶ月後に届きます。収集日は、ハガキが届いた日から約1週間後を設定しています。1.申込ハガキが市(清掃課)に届いているかどうか2.収集日はいつごろになるか3.ハ... 詳細表示
86件中 71 - 80 件を表示