【所在地】 松山市西長戸町638番地1 松山市久枝なかよしふれあいセンター内 【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで 【料金】 無料 【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日) ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館... 詳細表示
勤労者福祉サービスセンターはどんな組織ですか。入会する方法を教えて下さい。
目的…中小企業が単独では実施しがたい従業員の福利厚生事業を提供する制度です。 加入できる人…事業所単位で加入 市内の中小企業(資本の額又は出資の総額が3億円以下の会社と常時雇用する従業員の数が300人以下)で働く従業員と事業主の人 入会金…会員1人につき500円(入会時のみ) 会費…会員1人につき700... 詳細表示
利用者登録のできる施設で再発行できます。住所・氏名・生年月日が分かるもの(運転免許証、パスポート、学生証など)をお持ちの上、窓口までお越し下さい。 利用者登録のできる施設については、「つばきネットの利用者登録をしたい」をご覧下さい。 詳細表示
つばきネットでは、施設の空き情報の検索ができます。 一部施設では空き施設の予約申込や抽選予約の申込もできます。 空き情報の検索はどなたでも行うことができますが、施設を予約するには利用者登録が必要になります。 利用者登録については「つばきネットの利用者登録をしたい」の項目をご覧下さい。 施設の利用方法等につ... 詳細表示
まずは、保育・幼稚園課にお電話ください。被災状況等をお聞きした上で対応させていただきます。 相談窓口:保育・幼稚園課 連絡先:089-948-6412 089-948-6882 開設時間:開庁日 8:30~17:00 詳細表示
松山市の刊行物に掲載の写真・イラスト等を使用することはできますか
松山市の刊行物(広報紙・市勢要覧など)に記載されている写真・イラスト等については、市役所本館5階のシティプロモーション推進課にご連絡いただき許可を得てから利用することができます。なお、著作権等の都合により使用をお断りする場合があります。その他の刊行物については所管する担当課にご連絡いただきますようお願いします。 詳細表示
令和7年度より更新に対して申請が必要になりました。更新申請について申請書等を送付しますので、期限までに郵送または電子申請で子育て支援課まで提出してください。 未提出の場合、新しい受給者証をお渡しできませんので、期限内のお手続きをお願いします。 【提出書類】 ・申請書 ・現況届 ・世帯のうち医療費助成... 詳細表示
給与所得以外に所得がある場合の納付方法は、どのようになりますか。
給与所得以外の所得がある場合は、確定申告または松山市への申告が必要になりますが、原則としてこれらの所得を給与所得に合算して特別徴収で納付することとなります。ただし、申告の際に希望すれば、給与所得以外の所得に係る市民税・県民税・森林環境税は普通徴収で納付することができます。 詳細表示
松山市での受付は終了しました。 松山市では、令和6年1月4日(木曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで能登半島地震により被災された方々を支援するため市民の皆様からの義援金を募集したところ、義援金総額は、19,529,874円でした。多くの皆様からご協力をいただきありがとうございました。なお、集まった義援金... 詳細表示
令和5年12月からの子ども医療費助成の年齢拡大について教えてください
令和5年12月1日から、子ども医療費助成の対象年齢を18歳到達年度の3月31日まで拡大しました。 資格がある方には、うすむらさき色の「子ども医療費受給資格証」を交付していますので、まだ持っていない場合は下記のとおり手続きをお願いします。 【 対象の子ども 】 ・松山市に住民登録があり、いずれかの健康... 詳細表示
1708件中 1661 - 1670 件を表示