Q1.現況届はいつ届く?
毎年6月1日頃送付します。郵便の関係で1~2日遅れることがありますが、5日を過ぎても届かないときは子育て支援課にご連絡ください。
Q2.受付期間と届出窓口は?
6月1日~30日の平日に、市役所別館2階 子育て支援課・市役所本館1階 福祉届出コーナー・各支所(出口出張所を含む)で受け付けますので、開庁時にご提出ください。市民サービスセンター(松山三越・フジグラン松山・いよてつ高島屋)や夜間休日受付窓口では受け付けておりません。郵送や電子申請でも提出できます。
【郵送の場合】
〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 松山市役所 子育て支援課 児童手当担当 宛にお送りください。
※令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、返信用封筒(切手不要)を同封していますので、使用してください。
※現況届を郵送する場合は、下記の手順で郵送してください。
1.表紙(宛名ページ)をミシン目で切り取ってください。
2.受付の下の欄に「現況届を送付する日付」を記入してください。
3.切り取った表紙は10月の振込が確認できるまで保管してください。
4.現況届へ保険証のコピーを貼り付けし、返信用封筒へ入れて郵送してください。
【電子申請の場合】
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで現況届の提出が可能です。
(申請方法)
政府が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」にアクセスし、トップページから、「愛媛県・松山市」を選択→「子育て」を選択→「この条件で探す」を選択→「児童手当等の現況届」を選択してください。
※電子申請の手続きをするためには、以下の準備が必要となります。
- マイナンバーカードの発行
- パソコン(インターネット接続のもの) またはマイナンバーカード対応のスマートフォン
- カードリーダー(マイナンバーカード対応のもの)
- 電子署名の利用には専用ソフト(マイナポータルAP)のインストールが必要です。
(申請時の注意点)
- 必ず電子署名が必要です。
- ご家族の事情により、必要書類が異なりますので、「ぴったりサービス」にて、ご確認ください。
- 電子申請とは別に、窓口まで必要書類を提出していただく場合があります。
Q3.届いた現況届を破ってしまいました。
破れても問題ありません。セロハンテープ等で補修して提出してください。ひどく破れて記入できない場合は、市役所別館2階 子育て支援課・市役所本館1階 福祉届出コーナー・各支所(出口出張所を含む)に用紙があります。
Q4.提出にあたり、必要なものはありますか?
【全員】認め印(受給者・配偶者氏名がそれぞれ直筆の場合は押印を省略できます。)
【全員】受給者の健康保険証のコピー(表面)(松山市国保加入の場合は不要)
※この他、受給者の状況によっては申立書等必要なケースがあります。
Q5.受付に代理で持って行ってもいいですか?
必要個所をご記入いただいていれば、代理人でも提出できます。委任状は必要ありません。
ただし、窓口で代理人が氏名欄を代筆される場合は、認め印が必要です。なお、郵送で提出することも可能です。
Q6.6月中に提出できなかった場合、7月以降も提出できる?
提出できますが、支給が遅れる場合があります。子育て支援課または各支所(出口出張所を含む)に提出してください。郵送もできます。
Q7.「現況届が未提出です」という督促はがきが届いた。
至急、現況届を提出してください。用紙をなくした場合は、子育て支援課または各支所(出口出張所を含む)に白紙の用紙がありますので、窓口で記入してください。提出が遅くなると、10月の支払に間に合わないことがあります。