水道メーターボックス内の止水栓を閉めていただくようお願いします。 それでも水が止まらないときは、公営企業局から伺いますのでご連絡ください。※止水栓とは、メーターボックス内にある水道の元栓(バルブ)のことで、このバルブを右に回して閉めることにより、水を止めることができます。【連絡先】 平日 午前8時30分から午後5... 詳細表示
水道料金及び下水道使用料を口座振替にするには、下記窓口、もしくは金融機関の窓口で手続きをしていただく方法があります。 その際、金融機関の通帳、届出印、お客さま番号(玄関付近に貼ってある小判型のシールか検針票をご覧ください)が必要です。 口座振替日は検針月の翌月の14日です。(金融機関休業日の場合は翌営業日) ... 詳細表示
公営企業局浄水管理センターのホームページで紹介していますので、ご覧ください。なお、詳細については公営企業局浄水管理センター浄水管理担当へお問合せください。 詳細表示
水道メーターの有効期間は8年となっていますが、松山市では有効期間満了の1年前の7年で業者(松山市管工事業協同組合)に委託してメーターの取り替えをおこなっています。 メーターの取り替えは、検針票上での周知に加えて水道メーターの交換を行う数日前に、交換予定期間(1週間程度)を記入したチラシを配布し、事前にお知らせし... 詳細表示
玄関などに取り付けている水道使用届(はがき)を郵送していただくか、電話でのご連絡又は窓口までお越しください。 ただし、3階建て以上の建物については、ほとんどの場合、公営企業局は、建物全体(建物の管理者や家主)と契約をしていますので、入居される方の手続きは、建物の管理者や家主としていただくようになります。 ... 詳細表示
旅行や入院などで一か月以上、水道を使用しないときは、電話でご連絡ください。 ただし、3階建て以上の建物(アパート、マンション等)にご入居の方で、水道料金を家主、マンションの管理会社等にお支払いの場合は企業局へのお届けは不要です。家主、マンションの管理会社等へお問い合わせください。 ※公営企業局は、検針・収... 詳細表示
マンション・アパートなど共同住宅で入居戸数が増加又は減少したときの手続きに...
入居戸数の変更があったときは、水道料金の計算方法が変わりますので、窓口までお越しいただき、あらかじめ届け出(法人等からの申請は、法人印等の押印が必要)をお願いします。 届け出された内容は、届け出があった日以降の料金算定から適用となるため、過去の料金に遡っての適用はされません。 【窓口】 ※公営企業局は、... 詳細表示
水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合の対応を教えてください
水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合は松山市管工事業協同組合(電話925-2021)又は松山市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 松山市指定給水装置工事事業者の一覧表は、松山市公営企業局上下水道サービス課のホームページに掲載しています。 なお、夜間・土日年末年始は、松山市公営企業局警... 詳細表示
道路上や水道メーターで水漏れを発見したときはどうしたらいいですか
公営企業局で調査のうえ、修理を行いますので、恐れ入りますが下記へご連絡をお願いします。【連絡先】 平日 午前8時30分から午後5時15分まで 水道管路管理センター 電話989-8473 FAX965-1217 夜間(上記時間以外)・土・日・年末年始 警備室 電話998-9800 詳細表示
<水質検査について> 松山市公営企業局では水道水の安全を確かめるため、市内の家庭の蛇口31か所(上水道)及び17か所(簡易水道)で残留塩素、色、濁りの水質検査を毎日行っています。 また、市内の公園などの蛇口27か所(上水道)及び14か所(簡易水道)で法律で定められた水質基準項目の検査を毎月行っています。 こ... 詳細表示
35件中 21 - 30 件を表示