• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 上水道 』 内のFAQ

35件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 雨水貯留施設設置の助成金額はどうなっていますか

    ●小規模雨水貯留施設(貯留容量0.1立方メートル以上1.0立方メートル未満)  本体購入価格(製品ごとに市が定める本体限度額以内)の3分の2で、下記の金額を限度額とします。   100リットル以上 200リットル未満  3万円   200リットル以上 400リットル未満  6万円   400リットル以上 ... 詳細表示

    • No:1616
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2022/04/01 17:06
  • 道路上にある水道用鉄蓋の音がするのですが

    公営企業局が修理を行いますので、ご連絡ください。【連絡先】 平日 午前8時30分から午後5時15分まで     水道管路管理センター 電話989-8473 FAX965-1217 夜間(上記時間以外)・土・日・年末年始     警備室 電話998-9800 詳細表示

    • No:908
    • 公開日時:2006/02/16 00:00
    • 更新日時:2014/04/02 17:00
  • 我家の水道水は、どこの浄水場からきていますか

    公営企業局浄水管理センターのホームページで紹介していますので、ご覧ください。なお、詳細については公営企業局浄水管理センター浄水管理担当へお問合せください。 詳細表示

    • No:911
    • 公開日時:2006/02/15 00:00
    • 更新日時:2013/03/21 17:00
  • 道路上や水道メーターで水漏れを発見したときはどうしたらいいですか

    公営企業局で調査のうえ、修理を行いますので、恐れ入りますが下記へご連絡をお願いします。【連絡先】 平日 午前8時30分から午後5時15分まで     水道管路管理センター 電話989-8473 FAX965-1217 夜間(上記時間以外)・土・日・年末年始     警備室 電話998-9800 詳細表示

    • No:916
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2015/04/07 16:00
  • 大規模建築物節水対策の義務付けの内容について教えてください

     節水型機器と雨水貯留施設(雨水タンク)の設置です。ただし、雨水タンクの容量は規定していません。  HP掲載の「運用の手引き」もご参照ください。  詳しくは建築指導課までお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1612
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 08:32
  • 水道料金の支払い証明書がほしい

    ヴェオリア・ジェネッツ(株)窓口で、1件当り350円で発行します。(申請の際に本人確認書類の提示が必要です。) ※窓口での申請が困難な場合は、郵送により申請することもできます。 <本人が請求する場合>  申請時に本人確認書類の提示が必要です。 <代理人(同一世帯者も含む)及び法人が請求する場合> ... 詳細表示

    • No:921
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/05/13 17:52
  • 大規模建築物節水対策の届出等の対象となる建築物を教えてください

     新築又は増築する部分の床面積の合計が1,000平方メートル以上の建築物が対象です。節水計画書を建築指導課まで提出してください。  複合用途の場合には、倉庫、自動車車庫など専ら水を使わない部分を除いた床面積の合計(「節水対象部分」の合計)が1,000平方メートル未満であれば届出書を建築指導課まで提出してください... 詳細表示

    • No:1613
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 08:29
  • 敷地内の水道管が破損したので水を止めてほしい

    水道メーターボックス内の止水栓を閉めていただくようお願いします。 それでも水が止まらないときは、公営企業局から伺いますのでご連絡ください。※止水栓とは、メーターボックス内にある水道の元栓(バルブ)のことで、このバルブを右に回して閉めることにより、水を止めることができます。【連絡先】 平日 午前8時30分から午後5... 詳細表示

    • No:909
    • 公開日時:2006/02/16 00:00
    • 更新日時:2014/04/02 17:00
  • 水道料金について知りたい

    ●個別の水道料金について  水道料金は上水道と簡易水道で異なり、また、松山地区と中島地区で計算方法が違います。  節水型都市づくりを進めている松山市では、使用量が多くなるほど料金単価が高くなる逓増型(節水型)の料金体系をとっています。  個別の水道料金についてのお問い合わせは、下記までお願いいたします。 ... 詳細表示

    • No:918
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/30 10:55
  • 松山市水道モニターとはどんな制度ですか

    目的  松山市の水道事業に関する業務について、市民のみなさんの意見要望等を聴取し、サービスの向上と業務の効率的な運営につなげるため、松山市水道モニターを設置しています。 職務  ・懇談会への出席  ・水道事業に関する意見要望等を随時提出  ・アンケート調査等への回答  ・水道水の異常、路面漏水等の... 詳細表示

    • No:930
    • 公開日時:2013/04/17 00:00
    • 更新日時:2021/03/31 23:06

35件中 1 - 10 件を表示