• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 都市整備 』 内のFAQ

150件中 81 - 90 件を表示

9 / 15ページ
  • 隣の家と同じ住所(住居番号)になることがあるのでしょうか

    住居表示制度では、各街区に、東南の角より順序良く右回りに基礎番号を付け、建物の主な出入口(玄関・門等)が道路に面している位置に付けられた基礎番号を住居番号とします。 したがって隣の家と出入口が近い場合や公道からの進入路が同じ場合などの理由により、同じ住所(住居番号)になることがあります。 なお、松山市... 詳細表示

    • No:203
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:35
  • 松山市のノーマイカーデーは何日ですか。

    毎月第4金曜日としております。 詳細表示

    • No:391
    • 公開日時:2006/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 18:09
  • 空港周辺環境整備事業について教えてください。

    空港周辺環境整備事業は、次のとおりです。 (ア)松山空港地域活性化基盤施設整備事業 松山空港周辺住民の生活の安定と福祉向上を図ることを目的とし、各地区(南吉田、東垣生、西垣生、余戸)の騒音対策協議会からの要望を受け、十分な協議をした上で、道路・集会所等の基盤施設整備を行っています。 1.道路整備... 詳細表示

    • No:772
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/22 17:53
  • 屋外広告業の登録手続について知りたい

    ○屋外広告業を営もうとする者は市長の登録を受けなければなりません。 ○登録の有効期間は5年です(5年毎の更新が必要となります)。 ○登録の更新を受けようとするときは、有効期間満了日の30日前までに申請しなければなりません。 ○屋外広告業の登録を受けようとする方は、  次に掲げる事項を記載した申... 詳細表示

    • No:1083
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/27 09:16
  • 市街地再開発事業について知りたい

     商店街や駅前をはじめとする中心市街地内(商業地域)での活性化や、低層の木造建築物が密集した市街地での建物の不燃化と共同化を促進する目的で共同建築物を建築するとともに、道路や公園、その他公開空地を整備し、安全で快適なまちづくりを行う事業です。  なお、詳細については担当までお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • No:1099
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 17:01
  • 市営住宅の修繕はどうすればいいですか。

    修繕には、松山市負担と入居者負担の場合があり、修繕の内容を詳しくお聞きする必要があります。詳しくは松山市営住宅管理センター(089-942-0800)または住宅課にお問合せください。 詳細表示

    • No:1148
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 09:05
  • 土地区画整理事業について知りたい

     整備が必要とされる施行区域(市街化区域内)において、道路・公園などの公共施設を整備改善するとともに宅地の利用増進を図り、安全で良好なまちづくりを行う事業です。  この事業は、買収方式による道路整備と異なり、公共用地の一部について、土地所有者から、すこしづつ土地を提供(減歩)していただくとともに、有効利用を図る... 詳細表示

    • No:1103
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/08 13:50
  • 「○町○丁目○番○号」の建物の名前を教えてください

    市街地整備課では正式な名前を把握しておりません。 詳細表示

    • No:1108
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/04/08 14:31
  • 給水管などを市道に埋設する場合はどうすればいいですか

    市道に給水管などを設置する場合は、道路管理者(市長)と所管の警察署長の許可が必要です。手続きについては、 道路河川管理課占用担当までお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1156
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 15:11
  • 住居表示実施に伴う住所変更手続きに掛かる費用についてはどうなるのですか

    以下のような変更については、ご自身で手続きを行っていただく必要があります。 また、その際発生する費用に関しては、市でその費用を負担することは出来ませんのでご理解をお願いします。 ●土地・建物等の不動産をお持ちの方  → 登記簿の所有者の住所欄の変更 ●会社・法人  → 会社・法人の所在地及び代表役員... 詳細表示

    • No:200
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/08 13:56

150件中 81 - 90 件を表示