公拡法の届出で「有償で譲り渡そうとする場合」とは、売買以外にどのようなもの...
売買の他にも、代物弁済や交換など、契約に基づいて有償での譲渡を行う場合には届出が必要です。また、これらの譲渡の予約である場合も、届出が必要です。贈与、寄付、収用、競売等は該当致しません。※詳しくは、用地課総務担当までお問い合わせください。 詳細表示
建物等新築届は、本館7階の都市デザイン課でのみ受け付けています。市民課、各支所、各市民サービスセンターでは受け付けていません。なお、手続きの方法等については、下部の掲載ホームページ(住居表示実施地域で建物の新築等をした時)をご覧ください。 詳細表示
住居表示実施地域では、住所と本籍地の表示が違うのは何故ですか
住居表示実施前の住所と本籍地は、共に地番(土地の番号)をもとに表していました。住居表示制度は、地番とは関係なく、建物の場所や玄関の位置、進入路などにより、順序良く番号を付けて、それを住所として表す制度です。これにより、住居表示実施後の住所は、地番を用いた表示(旧住所)から、街区符号と住居番号を用いた表示(新住所)... 詳細表示
重複した住所でお困りの方を対象とした、住所への枝番号制度がございます。枝番号制度とは、住居表示実施地域(※)の建物で、申請があった場合に、枝番号入りの住居番号を設定するものです。※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。【枝番号設定後の住所の表記(例)】設定前:松山市松... 詳細表示
松山空港では、優先滑走路方式(可能な限り一方向から離発着する方法)を行っています。松山空港の離発着においては、山側からのルートを飛行すると、ルート下には人家があり、航空機の騒音の影響を受けることから、騒音の影響の少ない海側からの離発着を優先的に行っているものです。 詳細表示
・毎年度、入居者の申告に基づく収入及び住宅の立地条件、規模、建設時からの経過年数に応じて、入居者それぞれに家賃が決定されます。詳しくは、住宅課までお問合せください。 詳細表示
市営住宅内において、電気が点かない場合はどうすればいいのですか。
ブレーカーまたはスイッチは入っているか、球切れグローランプ切れか、器具故障か状態の判断が個々に違い、また、費用負担も違うため、松山市営住宅管理センター(089-993-5010)または住宅課までお問合せください。 詳細表示
【概要】土地の投機的な取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため、一定面積以上の土地売買などの契約をした場合は、国土利用計画法に基づき、契約日を含めて2週間以内に届出が必要です。【届出について】届出面積要件…1. 市街化区域 2,000㎡以上2. 市街化調整区域 5,00... 詳細表示
【概要】地籍調査とは、土地の戸籍づくりのための調査です。【調査の内容】・実施区域内の土地の一筆ごとに、「地番・地目・面積・所有者」等の調査を行います。・調査結果に基づいて土地を測量し、正確な地図(地籍図)と簿冊(地籍簿)を作成します。・地籍図と地籍簿は法務局に備え付けられ、現在の「公図」・「登記簿」の内容が書き換... 詳細表示
地番(土地の番号)と住居番号とが同一の場所であることを証明することはできますか
住居表示制度では、地番(土地の番号)とは関係なく一定の基準により「建物」に対して住居番号(住所)を付番しています。(制度上、何番の土地の上に建物が建っているかは関係ないため、地番の情報を持っておりません。)そのため、住居表示実施地域内であっても、住所から地番を探すことや地番から住所を確認すること、証明書を発行する... 詳細表示