住所の表し方は、住居表示実施地域(※)かどうかで異なります。※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。■住居表示を実施していない地域地番(土地の番号)を住所として使用します。地番は、法務局の登記事項証明書等でご確認ください。■住居表示を実施している地域建物等の新築、建替... 詳細表示
住居表示実施地域内で建物を建替える場合、前の建物と同じ住所をそのまま使用し...
住居表示実施地域内(※)では、建物を建替える場合にも、必ず届出が必要です。※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。住居表示実施地域内の住所表記に使われる住居番号は、建物に付ける番号です。そのため、建物を取り壊した時点で、これまでの住居番号はなくなります。新しい建物には... 詳細表示
住居表示制度とは、建物に整然とした番号を付けて、住所を分かりやすく表示する制度です。住居表示のメリットとして、 1.訪問者が目的の建物や人を探す場合、今までよりずっと分かりやすい。 2.時間を争って動く救急車やパトカー、消防車などは、より早く目的地に到着できる。 3.郵便や宅配便の遅配や誤配が少なくなる。などが... 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第5条の概要と申出要件について
【概要】公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第5条に基づき、地方公共団体などによる土地の買取りを希望するときは、その旨を市に申し出ることができます。【申出要件】都市計画施設の区域内及び都市計画区域内に所在する100㎡以上の土地※但し、申出をされても、その土地について買取を希望する地方公共団体がないときには、買... 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第4条の概要と届出要件について
【概要】都市の健全な発展と秩序ある整備を促すため、公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第4条に基づいて、一定規模以上の土地を、契約に基づいて有償で譲渡しようとする場合は、契約前に市に届出が必要です。【届出について】・面積…都市計画施設の区域内に所在する土地 100㎡以上 都市計画区域内... 詳細表示
【概要】土地の投機的な取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため、一定面積以上の土地売買などの契約をした場合は、国土利用計画法に基づき、契約日を含めて2週間以内に届出が必要です。【届出について】届出面積要件…1. 市街化区域 2,000㎡以上2. 市街化調整区域 5,00... 詳細表示
利用時間 午前7時~午後7時(年中無休) (※荒天時は欠航です。)料金 無料交通機関 伊予鉄港山駅から徒歩2分・伊予鉄三津駅から徒歩15分申込み なし 施設の概要 松山港内港地区の三津と港山の間約80mを結ぶ「松山市営」の渡船で、年中無休、無料、朝7時から夜7時まで運航しています。 地域住民の他、市内外の観... 詳細表示
県営住宅の申込に関しては愛媛県営住宅管理グループ(089-998-6671)にお問合せください。 詳細表示
入居申込できる人は、次の条件をすべて満たしていることが必要です。●60歳以上で同居者のない方、または同居者が配偶者もしくは60歳以上の親族である方●月額所得が0円から487,000円までであること。●ご自身での生活が可能な(常時の介護を必要としない)方なお、入居にあたっては、直接下記の管理会社にお問い合わせくださ... 詳細表示
市営住宅内において、給湯器のガスが点かない場合はどうすればいいのですか。
各団地により費用負担が異なるため、松山市営住宅管理センター(089-993-5010)または住宅課までお問合せください。 詳細表示