次の市道認定基準に適合し、市道に認定された場合は、市が道路を維持管理します。① 認定する道路の両端が国・県・市町村道のいずれかに接続されていること。 ② 袋路上道路の場合には端部に自動車の転回可能な場所が設けられていること。 ③ 道路幅員が4m以上あること。 ④ 道路の交差部分に斜長3m以上のすみ切りがあること。... 詳細表示
市道の維持管理のため、3台の道路パトロールカーで市内の巡回をしています。 舗装の破損箇所を発見した場合や、交通事故で道路施設(カーブミラーやガードレール等)を破損してしまった場合は、ご連絡くださいますようお願いいたします。 また、通行に危険を感じる場所等がございましたら、お気軽にご相談ください。 詳細表示
市営住宅の補充入居は、抽選により入居者を決めています。 ただし、次の事項に該当する方は、抽選における優先措置があります。 ・母子・父子世帯(配偶者のない男性・女性と扶養している20歳未満の子供からなる世帯) ・子育て世帯(同居者に中学校修了前の子供がいる世帯) ・障がい者世帯(1~4級の身体障害者、1級ま... 詳細表示
【地価公示価格について】 国土交通省の土地鑑定委員会が、地価公示法に基づき、全国の都市及びその周辺に基準地を選定し、一般の土地取引価格に対して指標を与えるため、1月1日現在の正常な価格を3月末に公表するものです。 <対象区域及び標準値の設定数> (1)対象区域:都市計画区域の全域 (2)設定数... 詳細表示
「土地」も「本籍地」も、町名のみが変わります。住居表示の番号は、地番(土地の番号)とは関係なく建物に付ける番号です。そのため、住居表示を実施しても、地番は変わりません。また、本籍地は地番をもとにしていますので、本籍地の標記も変わりません。【変更例】■住居表示実施前住所 : 松山市西石井町 100番地1 土地 ... 詳細表示
○宅地造成工事規制区域内において行なわれる宅地造成で、土地の形質の変更があるものは、松山市長の許可を受けなければなりません。 ・「宅地」とは、 農地、採草放牧地及び森林並びに 公共の用に供する施設 (道路、公園、飛行場、国又は地方公共団体が管理する学校・広場・墓地等)以外の 土地をい... 詳細表示
未着手の(事業認可されてない)都市計画道路はいつできるのでしょうか
都市計画道路は、長期的な視点から計画されるものであり、都市計画決定では、具体的な完成時期を定めていませんので、完成時期は未定です。 今後の整備時期は、その路線の必要性や緊急性、費用対効果などから判断し、検討を進めたいと思います。 詳細表示
市営住宅内において、水漏れが発生した場合はどうすればいいのですか。
水道の水漏れ(水栓・トイレ便器・配管つなぎ目等) 排水水漏れ(キッチン排水・洗面台排水の水漏れ) 雨による水漏れ(屋根・外壁・ベランダ等)においては、内容によって個人の費用負担があるため、松山市営住宅管理センター(089-993-5010)または住宅課までお問合せください。 詳細表示
入居申込みできる人は、次の条件をすべて満たしていることが必要です。●月額所得が0円から487,000円までであること。●現在同居し、または同居しようとする親族(申込み時から3カ月以内に入籍予定の婚約者を含む。)があること。 なお、入居にあたっては、直接下記の管理会社にお問い合わせください。特定優良賃貸住宅一覧│賃... 詳細表示
踏切の拡幅は、鉄道事業者(伊予鉄道やJR四国)と協力して行いますが、多額な費用が必要となるため、緊急性や危険度、及び事業効果などを十分に検討した上で、順次、整備を行っています。 踏切の拡幅をご希望される場合には、まず、道路建設課 交通安全施設担当へお問い合わせください。 詳細表示