• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 都市整備 』 内のFAQ

150件中 21 - 30 件を表示

3 / 15ページ
  • 市街化区域の見直しはいつ行われますか。また、市街化区域に編入してほしいので...

    松山市では現在のところ、土地区画整理事業等の計画的なまちづくりを進める地区はございませんので、見直し予定はありません。なお都市計画法上、市街化区域の見直しは愛媛県の権限となっております。 市街化区域の編入については原則として、土地区画整理事業等の面的な整備が地域住民等により実施された地域に限定して行います。... 詳細表示

    • No:507
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/30 16:05
  • 未着手の(事業認可されてない)都市計画道路はいつできるのでしょうか

     都市計画道路は、長期的な視点から計画されるものであり、都市計画決定では、具体的な完成時期を定めていませんので、完成時期は未定です。  今後の整備時期は、その路線の必要性や緊急性、費用対効果などから判断し、検討を進めたいと思います。 詳細表示

    • No:506
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 18:19
  • 路外駐車場の届出について教えてください。

     次の要件にあてはまる駐車場を設置する場合は、駐車場法等に基づく技術的基準への適合や、届出が必要です。 1.対象となる駐車場  ①道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設で、一般公共の用に供されるもの(路外駐車場)  ②自動車の駐車の用に供する部分の面積が500㎡以上であるもの  ③都市計画区... 詳細表示

    • No:109
    • 公開日時:2013/03/07 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 23:51
  • 違反屋外広告物の除却を行うことはできますか

    ○市内に存在するはり紙などの違反屋外広告物は、街の美観を損ねています。 ○しかしながら、たとえ法令に違反している広告物であっても、法的な権限なしでは除却し又は廃棄することはできませんので、建築指導課までご相談ください。 ○また、市と市民ボランティアとが一体となって、地域ぐるみではり紙の除却活動を展開す... 詳細表示

    • No:1081
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/27 09:36
  • 高齢者や障害者、母子家庭向けの住宅はありますか。

    車イス専用住宅としては、「与力団地」、「湯渡団地」、「古三津団地」、「松ノ木団地」、「高岡団地」、「余土南団地」、「椿野団地」、「馬木団地」、「三光団地」、「太山寺団地」、「高砂団地」、「三津口団地」、「第一和泉団地」があります。 母子世帯向住宅としては、「小栗団地」があります。 詳しくは、松山市営住宅管理セ... 詳細表示

    • No:458
    • 公開日時:2006/06/30 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 10:44
  • 松山空港について教えてください(施設概要)

    松山空港の施設の概要については、次のとおりです。 ●設置管理者 国土交通大臣 ●位置 南吉田町 ●標点位置 北緯  33°49′26″ 東経 132°42′08″ 標高 4.0m ●面積 1,348.570平方メートル ●滑走路 (L)2,500m×(W)45m ... 詳細表示

    • No:780
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/22 17:46
  • 都市計画法により定められた区域区分(都市計画区域、市街化区域等)や用途地域...

    市役所本館6階の道路河川管理課で縦覧しております都市計画図でご確認いただけます。また、お電話でのお問い合わせの場合、都市計画法による規制区域(区域区分、用途地域、都市計画施設、防火地域等)は、住所で管理しておりませんので、あくまで参考程度のお答えしかできません。         インターネットが使用できる環境... 詳細表示

    • No:1174
    • 公開日時:2012/07/10 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 15:02
  • 木造住宅の耐震診断補助について知りたい

    〇松山市では、安全で災害に強いまちづくりの実現のため、   木造住宅の耐震診断を受ける方に   ①費用の一部を補助する制度(平成16年度から)   ②耐震診断技術者を派遣する制度(平成28年度から)   を設けています。 ○概要  ・対象となる木造住宅   1.昭和56年5月31日以前に着工... 詳細表示

    • No:1088
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/02 09:24
  • 土地が地区計画の区域内に入っているのですが、どのような規制がありますか

    地区計画の区域内で道路を作る計画があり、その計画道路に面した場所で土地の造成や建築行為を行う際には、道路後退が生じます。その場合、地区計画に関する届け出が必要となりますので、まずは都市・交通計画課で縦覧している都市計画図で計画道路の場所をご確認ください。もし対象の土地が計画道路に面していない、あるいはすでに計画道... 詳細表示

    • No:1171
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/23 08:54
  • 建築後退部分を市に寄付して舗装するにはどうすればいいですか 

    次の用件に、該当するときは、市が測量し、分筆移転登記を行い、路面を整備します。 主な該当用件 ・土地所有者の申請であること(相続が発生している場合は、相続人全員の承諾が得られること) ・建築基準法の規定に基づき、松山市道及び道路河川管理課が所管する管理道から後退した部分に係る土地であること ・松山市道... 詳細表示

    • No:1158
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 15:07

150件中 21 - 30 件を表示