• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 都市整備 』 内のFAQ

151件中 141 - 150 件を表示

15 / 16ページ
  • 公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第4条の概要と届出要件について

    【概要】 都市の健全な発展と秩序ある整備を促すため、公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)第4条に基づいて、一定規模以上の土地を、契約に基づいて有償で譲渡しようとする場合は、契約前に市に届出が必要です。 【届出について】 ・面積…都市計画施設の区域内に所在する土地          100㎡以上  ... 詳細表示

    • No:1121
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:17
  • 住居表示とは何ですか(何のためにするのですか)

    住居表示制度とは、建物に整然とした番号を付けて、住所を分かりやすく表示する制度です。 住居表示のメリットとして、  1.訪問者が目的の建物や人を探す場合、今までよりずっと分かりやすい。  2.時間を争って動く救急車やパトカー、消防車などは、より早く目的地に到着できる。  3.郵便や宅配便の遅配や誤配が... 詳細表示

    • No:1115
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:13
  • 住居表示によって住所が変更になった証明書は発行されますか

    住居表示実施により住所が変更になった方については、住居表示が変更された証明書を発行しています。 証明書は松山市の住居表示台帳に登録されている方、または住居表示実施時点で該当住所に住民登録をしていたことが明らかな方に対して発行しますので、証明書が発行できるかどうか、事前に下部「問い合わせ先」にご確認をお願いし... 詳細表示

    • No:1111
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:09
  • 市街地再開発事業の実績について教えてください

     法定再開発事業の実績はありません。 任意再開発事業は、優良建築物整備事業の実績があります。  なお、詳細については担当までお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • No:1097
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:50
  • どのような場合に土砂採取行為の届出が必要ですか

    ○土砂採取行為を行う場所が以下に該当する場合は、行為に着手する30日前までに「土砂採取行為届出書」の提出が必要です。 1.土取り場の面積が200平方メートル以上または切土の高さが3メートル以上のもの 2.施工区域の面積が500平方メートル以上 ※ただし、他法令の許可を受けて行う行為や届出をして行う行... 詳細表示

    • No:1084
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/11 15:26
  • 公拡法の届出をしてから結果が出るまで、どれくらいの期間がかかりますか。

    買取を希望する地方公共団体等の有無について、届出日から3週間以内に通知があります。 なお、届出を行った日から起算して3週間経過するか、買取をしない旨の通知があるまで、届出を行った土地の譲渡は制限されますので、ご留意ください。 また、買取希望があった場合は、買取協議を行う旨の通知があり、買取り協議に応じていただ... 詳細表示

    • No:427
    • 公開日時:2006/08/07 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:24
  • 松山市の合併または町名変更の歴史について教えてください

    町名沿革の資料でお調べいたします。 下部の「お問い合わせ先」までご連絡をお願いします。 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2007/01/11 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:20
  • 建物等新築届にかかる手数料はいくらですか

    建物等新築届にかかる手数料は無料です。 なお、手続きの方法等については、下部の掲載ホームページ(住居表示実施地域で建物の新築等をした時)をご覧ください。 詳細表示

    • No:220
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:17
  • 住居表示の証明書を郵送で請求できますか

    住居表示の証明書は、郵送による申請を受け付けております。 なお、証明書は松山市の住居表示台帳に登録されている方、または住居表示実施時点で該当住所に住民登録をしていたことが明らかな方に対して発行しますので、郵送による申請を行う前に、証明書が発行できるかどうか、必ず下部「お問い合わせ先」にご確認をお願いします。... 詳細表示

    • No:210
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 21:07
  • 住居番号は、個人の希望する番号を付けてもらえますか

    住居番号は、法令等に規定されている基準に従って決まります。 したがって、個人が希望する住居番号を付けることはできません。 個人の希望する番号を使用すると、住所の並びに規則性が失われ、郵送物の遅配や誤配が生じてしまう恐れがあります。 それでは、住居表示本来の目的を損なうことになってしまいますので、ご理解い... 詳細表示

    • No:206
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/02 13:08

151件中 141 - 150 件を表示