• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 生活環境 』 内のFAQ

124件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • 動物取扱業を営むことについて教えてください

    平成18年6月から法改正のため愛媛県知事の登録制となりました。 詳細は、愛媛県動物愛護センター(電話089-977-9200)にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1208
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/09 10:03
  • 信号機・横断歩道を設置してほしいのですが、どうすればいいですか

    信号機、横断歩道の設置は、公安委員会の所管になります。地域の警察署にご相談ください。 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2015/04/14 16:00
  • 紙袋がないときの小さな紙類の出し方

    大きめの広告チラシを利用して、のり付けして作った袋を使用することができます。 リサイクルに支障があるため、テープ類は使用しないようお願いします。 詳細表示

    • No:567
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:09
  • ごみ集積場所のカラス対策

    ごみ集積場所のカラス被害を防ぐためには、カラスから生ごみが見えないようにごみ出ししたり、カラス除けネ ットを設置したりすることが有効な場合があります。 詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:04
  • カラス対策について教えてください

     カラス対策は、被害の内容や場所によって異なります。  そのうち、代表的な対策は以下のとおりです。 ごみステーションでのごみ漁り ・決められた時間、場所に排出 ・ごみを囲うネットやボックスなどを設置 糞害 ・カラスが止まる電柱や電線にカラス除けの施工  ※所有する四国電力やNTTへ相談 ... 詳細表示

    • No:437
    • 公開日時:2006/08/04 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 20:46
  • 家庭から収集したごみの処理方法

    「可燃ごみ」は焼却処分、「埋立ごみ」は埋立処分、「その他のごみ」はできる限りリサイクルしています。 詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:303
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 15:47
  • 松山市歩きたばこ等の防止に関する条例では、なぜ罰則規定がないのですか

    違反行為を罰することが本来の目的ではなく、迷惑行為のない「安全で安心なまち」を市民が主体をなってつくることが目的だからです。 なお、本市の条例では、禁止区域を設け、歩きたばこ等をしている者に対しては、市が是正するよう勧告することができます。通報があれば職員が現地の状況を確認しています。 詳細表示

    • No:15
    • 公開日時:2016/06/15 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 23:43
  • 緑のまちづくり奨励制度について教えてください

     松山市におきましては「みんなでつくる緑豊なまちづくり」を目指し、民有地の緑化を推進することを目的としてこの制度を設けております。 ・住宅や事業所の道路に面した民有地に、新たに生け垣や庭木を植栽する場合に、奨励金を交付しております。生け垣は、1m当り3,000円で6万円まで、庭木は、植栽費の2分の1で2万円... 詳細表示

    • No:1168
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 20:52
  • 野外焼却について教えてください。

    廃棄物の野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則として禁止されていますが、いくつかの例外が認められていますので、詳しくは廃棄物対策課までお問い合わせください。 詳細表示

    • No:795
    • 公開日時:2006/05/08 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 13:13
  • 猫を飼うときに注意することはありますか。

    周辺環境に応じた適切な飼養を行うことにより、人に迷惑を及ぼすことの無いようにしてください。 猫は一度に3~6頭の子猫を出産します。飼い猫が繁殖して適正な飼養が難しくなるおそれがある場合には、不妊去勢手術などをして繁殖を防止してください。 猫の疾病感染防止、不慮の事故防止等健康と安全の観点からできるだけ室内... 詳細表示

    • No:771
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/15 14:18

124件中 71 - 80 件を表示