• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 生活環境 』 内のFAQ

124件中 51 - 60 件を表示

6 / 13ページ
  • 東京で松山の情報が得られるところはありますか。

    松山市東京事務所のあらまし  ○所在地   〒102-0093          東京都千代田区平河町二丁目4番1号           日本都市センター会館 11階  ○閉所日    土曜、日曜、祝日  ○交通機関及び所要時間   ・地下鉄有楽町線「麹町駅」半蔵門線方面出口より徒歩約4分   ・地... 詳細表示

    • No:726
    • 公開日時:2006/05/15 00:00
    • 更新日時:2024/04/03 15:34
  • 防犯灯の球(電気)が切れているので、取り替えてほしいのですが、どうしたらい...

    防犯灯のLED化を進めるため、令和6年3月25日をもちまして、蛍光灯の防犯灯の管球取替工事への補助を終了しました。 点灯しなくなったものから順にLED防犯灯に取り替えますので、防犯灯を所有する町内会等から器具取替の申請をお願いします。 申請書は、松山市防犯協会事務局(松山市役所 本館5階 市民... 詳細表示

    • No:1569
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/19 16:27
  • 個人情報が記載された書類やハガキなどの出し方

    個人情報が記載された紙類もリサイクルするため、「紙類(本類・雑がみ)」として出してください。 個人情報保護の観点から、シュレッダーを利用していただくか、フェルトペンなどで塗りつぶす、細かくちぎるなどしてから、紙袋に入れて出すことをおすすめします。 詳細表示

    • No:568
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:10
  • プラスチック製容器包装とは

    「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れたり包んだりしているプラスチックでできた容器や包装であり、中身を使ったり食べたりした後に不要になるもので、原則としてプラマークが表示されています。 迷ったときはプラマークを確認してください。 なお、ペットボトルの識別表示がついている場合は、キャップとラベルをはずし... 詳細表示

    • No:573
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:21
  • 環境学習会や環境講演会で、指導者や講師を探したい

     市民の環境学習活動を応援するために、エコリーダー派遣事業をしています。  エコリーダーとは、市民の中から環境学習に関する助言や指導のできる人として松山市が認定した人たちで、「水」「生き物」「ごみ減量」などのあらゆる環境分野について、分かりやすく説明します。   なお、エコリーダーに対する派遣の費用については... 詳細表示

    • No:1197
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 20:49
  • PCB廃棄物について教えてください

     PCBは、絶縁性、不燃性などの特性により、コンデンサやトランス等の電気機器用の絶縁油をはじめ、幅広い用途に利用されていました。しかし、その毒性から社会問題化し、昭和47年から製造が禁止されています。  事業者は、PCB廃棄物のおそれがある廃電機機器、廃油、汚染物等(ウエス、汚泥等)を廃棄しようとする場合には、... 詳細表示

    • No:29
    • 公開日時:2016/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/08/26 09:52
  • 可燃ごみのカラス対策として生ごみを新聞紙に包んでいいか

    袋全体を新聞紙でおおい隠すのではなく、生ごみだけを包むようにして、必要最小限の範囲で使用するのはかまいません。 ただし、カラス除けネットやボックスを使用するなど、他の手段がとれる場合は、なるべく控えてください。 詳細表示

    • No:565
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:08
  • 油やマヨネーズ等の容器を洗った排水の環境への影響

    生活排水を下水道又は合併処理浄化槽にて処理している場合、油やマヨネーズ等の容器は、中身を最後まで使い切ってからすすげば、環境に大きな負荷はかかりません。 単独処理浄化槽を使用しているご家庭は、古布でふき取るなど流さないようにしてください。 詳細表示

    • No:571
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:16
  • 市が収集しないごみ

    危険性のあるもの、容積・重量が著しく大きいもの、リサイクル制度が構築されているものなどは収集しません。 詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:1186
    • 公開日時:2021/01/22 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:27
  • 合併処理浄化槽の補助制度について教えてください

    合併処理浄化槽の補助制度については、設置費補助制度と維持管理費補助制度があります。 ●設置費補助制度  市の指定する地域(補助対象地域)で、単独処理浄化槽または汲み取りトイレから合併処理浄化槽に設置替えする場合、設置費の一部を補助する制度です。  なお、補助金額等は、要件により異なりますので、詳細につい... 詳細表示

    • No:1191
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/24 15:29

124件中 51 - 60 件を表示