廃棄物の野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則として禁止されていますが、いくつかの例外が認められていますので、詳しくは廃棄物対策課までお問い合わせください。 詳細表示
家庭から収集したプラスチックなど、ごみ処理の方法について教えてください。
本市では、次の8種11分別により家庭ごみの処理を行っています。 1.可燃ごみ・・・・・・・・・・市クリーンセンターで焼却 2.埋立ごみ・・・・・・・・・・市埋立センターで埋立 3.ペットボトル・・・・・・・・繊維、シート、成形品の原料等としてリサイクル 4.プラスチック製容器包装・・・プラスチックの原料等として... 詳細表示
飼い犬が人をかんだ時は、飼い主は直ちに、市保健所生活衛生課に届け出て指示を受けて下さい。 また、犬にかまれた場合も同様に連絡してください。 詳細表示
リサイクルできる紙類は、市ごみ処理施設に搬入することはできません。 1. リサイクルできる紙 (1) 6種分別の品目 ア OA用紙、イ 新聞・情報紙、ウ 段ボ一ル、エ 紙パック類、オ 機密書類 カ 本類・雑紙(ざつがみ) (2) 紙類の出し方 ア 6種分別(上記)して、紙ひもで... 詳細表示
不法投棄は犯罪です。 緊急性のあるもの・大規模な事案は、警察と連携した対応が必要となりますので、詳しくは廃棄物対策課までお問合せください。 不法投棄現場を見かけたときは、 1.不法投棄の日時、場所 2.行為者が使用していた車両のナンバー、車種 3.不法投棄された廃棄物の種類、量 4.行為者の人数、人相... 詳細表示
工事現場のように短期間で流動的な事業場が複数ある場合、産業廃棄物管理票(マ...
松山市内に、設置が短期間又は所在地が一定しない事業場が2以上ある場合は、これらの事業場を1つの事業場としてまとめて報告してください。 松山市外にも事業場がある場合は、その分は松山市提出分に含めないようにしてください。 詳細表示
アスベストについてご相談される場合、その内容によって担当が異なりますので、それぞれ下記窓口まで直接お問い合わせください。 (1)アスベストを使用している建築物に関すること → 建築指導課 住宅審査・狭あい道路担当 (2)健康相談に関すること → 松山市保健所 健康づくり推進課 健康相談担当 ... 詳細表示
個人情報を記載したような手紙・はがきなどはそのままで紙類に出すのは不安です。
個人情報を記載した紙類の出し方は、シュレッダーを利用していただくか、フェルトペンなどで塗りつぶしたり、細かくちぎるなどしてから、紙袋に入れて「本類・雑がみ」で出してください。 詳細表示
ひもで縛りにくい小さな紙類(雑がみ)の出し方について、家庭に雑誌や紙袋がな...
大きめの広告チラシを利用して、のり付けして作った袋を使用することができます。その際、セロハンテープ類で袋を作らないようお願いします。 詳細表示
家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫及...
家電4品目は、ごみ集積場所に出すことはできません。また、市の処理施設へ持ち込むこともできません。家電リサイクル法に基づいて廃棄処理をお願いします。ア)リサイクルに必要な費用 「消費者負担額」=「(リサイクル料金)+(振込手数料)」+「収集・運搬料金」 ●リサイクル料金は、メーカーによって、また、テレビ、冷蔵庫及... 詳細表示
129件中 51 - 60 件を表示