• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 生活環境 』 内のFAQ

124件中 31 - 40 件を表示

4 / 13ページ
  • 信号機・横断歩道を設置してほしいのですが、どうすればいいですか

    信号機、横断歩道の設置は、公安委員会の所管になります。地域の警察署にご相談ください。 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2015/04/14 16:00
  • どうして公園にペット(犬・猫)を連れて行ってはいけないのでしょうか?

     公園利用者は小さなお子様からお年寄りまで様々で、残念ながら、フンの後始末をしない飼い主や、公共の場所で引綱を外して散歩させたりするモラルの低い飼い主も見られ、砂場等へのフン・尿の衛生面や、安全上の配慮からペットの入園を禁止しております。(中には犬の嫌いな人も少なくないようです。)  公園は、誰もが気持ち良く安... 詳細表示

    • No:672
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 20:45
  • 野犬の捕獲・引取りについて教えてください

    野犬でお困りの方は、捕獲箱を貸し出していますので、市保健所生活衛生課へ問い合わせてください。 野犬を捕獲した時は引取りますので、市保健所生活衛生課へ連絡してください。(引取りは、平日の8:30~17:00) 飼い犬がいなくなったときは、すぐに市保健所生活衛生課と警察にお問い合わせください。 なお、飼い主不明... 詳細表示

    • No:1211
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/01/30 16:10
  • 事業所から出るごみの処理について教えてください。

     事業所から出るごみは、家庭ごみとは異なる分別が必要です。  また、業種によっても、分別が異なることがありますので、詳細につきましては、廃棄物対策課に御確認ください。  代表的な分類 1.分別 (1)事業系一般廃棄物  可燃ごみ(飲食店の生ごみなど)   →市のクリーン... 詳細表示

    • No:1190
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 09:37
  • 猫を飼うときに注意することはありますか。

    周辺環境に応じた適切な飼養を行うことにより、人に迷惑を及ぼすことの無いようにしてください。 猫は一度に3~6頭の子猫を出産します。飼い猫が繁殖して適正な飼養が難しくなるおそれがある場合には、不妊去勢手術などをして繁殖を防止してください。 猫の疾病感染防止、不慮の事故防止等健康と安全の観点からできるだけ室内... 詳細表示

    • No:771
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/15 14:18
  • 防犯灯とはどのようなものですか?

    松山市防犯協会で設置助成している防犯灯は、10W以下のLED防犯灯もしくは20Wの蛍光灯1灯式タイプになります。 電柱やポールに設置されており、町内会や自治会が維持管理を行っているものであれば、町内会や自治会が設置している防犯灯だと思われます。 丸い形の水銀灯や白熱灯であれば、防犯灯ではなく街路灯や施... 詳細表示

    • No:1563
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 00:04
  • 産業廃棄物の処理・委託契約について教えてください。

    産業廃棄物の処理の委託には、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいたさまざまな基準があり、その基準に従わない場合、罰則の適用もあります。以下の手順に従って、適切に委託してください。 1.処理業者の選択 ・産業廃棄物の処理の委託をする場合は、産業廃棄物の収集運搬又は処分の許可を有する業者に委託しなければな... 詳細表示

    • No:1188
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 09:32
  • し尿のくみ取りはどこへ頼めばいいのでしょうか。

     し尿のくみ取りは、区域を定め13のし尿収集許可業者が、計画的に行っております。し尿くみ取りを希望する人は、直接担当業者に申し込んで下さい。なお、各区域の担当業者は松山市ホームページ環境指導課に掲載しております。 詳細表示

    • No:1179
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/25 16:14
  • 引越しごみの処理方法

    ごみ集積場所に出せるごみの量は、1回に3袋(木などは3束)までです。4袋以上になる場合は、何回かに分けて出してください。 一度に処分したい場合は、一般廃棄物収集運搬業許可業者(1番目の参考URL参照)に収集(有料)を依頼するか、市の処理施設(2番目の参考URL参照)へ直接持ち込んでください(30kgを超える... 詳細表示

    • No:199
    • 公開日時:2009/08/21 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 15:42
  • 電気式生ごみ処理機の購入費補助

    松山市では、家庭から排出される生ごみを減量するために、電気式生ごみ処理機の購入費に対して補助をしています。 商品を購入する前に申請手続きが必要で、予算がなくなり次第終了します。 詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:1185
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:26

124件中 31 - 40 件を表示