• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 保険給付・年金課 』 内のFAQ

41件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 国民年金保険料の月額はいくらですか

    国民年金保険料の月額は、以下になります。 令和 7 年度 定額保険料 17,510円 付加年金保険料 400円 令和 6 年度 定額保険料 16,980円 付加年金保険料 400円 付加年金は、月額400円の付加保険料を納めると、次の式によって計算された額が、老齢年金に加算されます。 ... 詳細表示

    • No:1424
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/02 11:47
  • 年金生活者支援給付金制度の上乗せについて教えてください。

    年金生活者支援給付金は、公的年金の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。支給要件に該当しない場合は支給されません。 詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご... 詳細表示

    • No:2322
    • 公開日時:2019/06/18 11:16
    • 更新日時:2024/06/21 11:25
  • 会社を退職した場合、国民年金に加入しなければならないのですか

    日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方で、厚生年金や共済組合などに加入している方を除き、国民年金に加入していただきます。会社を退職したことにより厚生年金に加入しなくなった場合は、国民年金の第1号被保険者として加入が必要です。保険給付・年金課 年金担当、支所または年金事務所で手続きできます。 手続きに... 詳細表示

    • No:1426
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2024/06/21 10:58
  • 学生なので国民年金保険料の納付が困難なのですが

    学生の納付特例制度は、学生である第1号被保険者について、申請して承認を受けることにより、4月からその年度末までの保険料の納付を猶予し社会人になってから保険料を納めることができるようにするものです。なお、申請は年度ごとに必要です。保険給付・年金課 年金担当、支所または年金事務所で手続きできます。 手続きに必要... 詳細表示

    • No:1422
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2025/06/03 10:30
  • 現在、国民年金の第1号被保険者です。今度、他市から引越しをします。どんな手...

    住民票の転入の届出と同時に年金の転入の届出をしてください。市民課、支所または保険給付・年金課 年金担当で手続きできます。 持参するもの 年金手帳・個人番号(マイナンバー)が確認できる書類・本人確認ができるもの 詳細表示

    • No:711
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2024/06/20 15:04
  • 年金生活者支援給付金はいくらもらえますか。

    給付金の金額算定を行うのは日本年金機構ですので、本市では金額についてお答えできません。 新たに支給対象となる方には、毎年9月頃から順次、日本年金機構より給付金の見込み額が記載された請求書が届きますので、そちらでお確かめ下さい。 詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせくださ... 詳細表示

    • No:2326
    • 公開日時:2019/06/18 11:47
    • 更新日時:2024/06/21 11:39
  • 出産育児一時金の支給について教えてください

    (国保加入者が出産したら) 国民健康保険に加入している人が出産した場合、出生児1人につき50万円が支給されます。 ただし、妊娠85日以上の死産・流産の場合及び産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産した場合は、48万8千円が支給されます。 なお、医療機関との間で直接支払制度(出産育児一時金相当額を松山... 詳細表示

    • No:1414
    • 公開日時:2015/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/07/03 17:12
  • 年金生活者支援給付金について詳しく教えてください。

    年金生活者支援給付金の詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意ください。   「給付金専用ダイヤル」 0570-05-4092 050で始まる電話でおかけになる場合は (東京)03-5539-2216 ... 詳細表示

    • No:2329
    • 公開日時:2019/06/18 11:48
    • 更新日時:2024/06/21 11:54
  • 年金生活者支援給付金の対象者は

    対象となる方は年金生活者支援給付金の種類ごとに支給要件を満たしている方です。支給要件に該当するかどうかの判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が対象者であるかどうかはお答えできません。 新たに支給対象となる方には、毎年9月頃から順次、日本年金機構より請求書が届きますので、そちらでお確かめ下さい。... 詳細表示

    • No:2324
    • 公開日時:2019/06/18 11:21
    • 更新日時:2024/06/21 11:26
  • 20歳になったら国民年金に加入しなければなりませんか

    20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。 ※厚生年金または共済年金に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に「基礎年金番号通知書」「国民年金加入のお知らせ」「国民年金保険料納付書」「国民年金の加入と保険料のご案内(パンフレット)」、保険料の免... 詳細表示

    • No:1427
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2024/06/21 11:01

41件中 11 - 20 件を表示