• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1542件中 831 - 840 件を表示

84 / 155ページ
  • 近隣からの生活騒音で困っています

    ●「近隣騒音」とは 日常生活に伴って発生する音のうち、「好ましくない」と感じる音のことを「近隣騒音」と言い、テレビやラジオの音・掃除機や洗濯機の音・エアコンの音・車のエンジンの空ぶかし音・ピアノの音・風呂のボイラーの音などがあります。 これらの音は、日常生活から出る音であるため、法律で規制することが難しいものです... 詳細表示

    • No:741
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/05/17 13:00
    • カテゴリー: 環境指導課  ,  公害
  • 埋蔵文化財について知りたい。

    1.埋蔵文化財とは  埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」のことです。種類としては、住居跡や古墳、城跡などの「地下に残された痕跡」である〈遺構〉と、土器や石器、青銅器などの「地下に残された生活器材のかけら」である〈遺物〉とに分けられます。  これらは、文献にはあまり記されていない地方の歴史・文化など... 詳細表示

    • No:733
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/24 09:41
    • カテゴリー: 文化財課  ,  文化
  • 甲種防火管理再講習の日程について教えてください。

     消防法令では、不特定多数の人が出入りする劇場・飲食店・物販店舗・ホテル・病院等で、収容人員が300人以上の建物における防火管理者は、一定の期間(5年以内)ごとに甲種防火管理「再講習」を受講することを義務付けています。(現在、防火管理者として選任されていない場合や学歴・職歴等(防火管理講習以外)により甲種防火管理... 詳細表示

  • 産学官連携について教えてください

    産学官連携とは、大学や研究機関(学)の持つ技術シーズやノウハウなどの研究成果を、共同研究などを通じて民間企業(産)が産業化へ結びつける取り組みのことを言います。 一般に、民間企業には、大学等の研究資源を活用することにより効率的な研究開発を進めることができるメリットがあり、大学や研究機関等には、産業界のニーズ... 詳細表示

  • 「まつやま市民便利帳」について知りたい

    「まつやま市民便利帳」は、日常生活に身近な市民サービスの手続きや利用の仕方、各種相談窓口や公共施設の案内などを項目別に分かりやすくまとめた暮らしの情報ガイドです。 ●市民便利帳はどこでもらえますか?  市民便利帳は松山市役所本館1階総合案内、支所・出張所、市民サービスセンターでお渡ししています。  ... 詳細表示

  • 指定工事店の選び方は

    松山市公営企業局が指定した工事店(松山市下水道排水設備工事指定工事店)から選んでいただく必要があります。 また、指定工事店の選定にあたっては、複数の指定工事店から見積もりを取るとともに、工事の内容や見積書の内訳、アフターケアなどについてもよく相談して選んでください。(見積もりをする場合に、見積もり料が必要と... 詳細表示

  • 「まちかど案内情報発信事業」について、教えてください。

     まちかど案内情報発信事業は、市民や観光客の情報ニーズに応えるため、コミュニティ情報、観光情報やイベント情報、さらには民間のサービス情報等の総合案内情報を分かりやすく案内・紹介し、市民生活の質の向上をはじめ、観光産業の振興、地元企業の活動促進を図り、地域経済の活性化につなげていくものです。  情報発信は、多くの... 詳細表示

  • 愚陀佛庵について教えてください

    ○建物の概要について教えてください。 もともと二番町にあった上野義方邸の離れで、夏目漱石の俳号である愚陀佛から名前が付けられたと言われています。○夏目漱石と愚陀佛庵の関係を教えてください。 明治28年に夏目漱石が、英語教師として旧制松山中学校に赴任していた際に下宿として利用しました。52日間に渡って、正岡子規が1... 詳細表示

  • 松山の地酒について教えてください。

     瀬戸内海地域の温暖な気候と豊かな土地で育た酒米を使用して作る地酒は、全国からも高い評価を得ており、受賞品も多い。○有名な地酒を教えてください。 ①酒仙栄光(栄光酒造)  高縄山系湧ヶ淵の名水と松山三井を使い、昔ながらの技術で作っています。 ②久米の井(後藤酒造)  芳醇で辛口ながらも香り旨味も十分に残る個性ある... 詳細表示

  • ごみ集積場所のカラス対策

    ごみ集積場所のカラス被害を防ぐためには、カラスから生ごみが見えないようにごみ出ししたり、カラス除けネ ットを設置したりすることが有効な場合があります。 詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:04
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境

1542件中 831 - 840 件を表示