○野球拳の発祥を教えてください。 野球拳は、大正13年香川県で伊予鉄チームが高松OBチームと野球で対戦した際、試合では負けましたが、その夜の懇談会の席上、マネージャーで川柳作家の球太郎こと前田伍健氏が、即興に作詞振付し、三味線に合わせて踊ったのがはじまりです。 ○野球拳の特徴を教えてください。 野球... 詳細表示
道後温泉本館の周辺に市営駐車場を2箇所設けています。 地図等はページ下部の<掲載ホームページ>から確認できます。 ○道後温泉駐車場 場所 冠山(本館南にある小高い丘) 駐車台数 100台 営業時間 午前5時30分から午後11時30分 料金 30分100円 泊まり(午後8時30分から午前8時... 詳細表示
松山市制90年を記念して、昭和54年4月に「市民が気軽に参加できるものを」と創作された新しい郷土芸能です。○何を表現しているのですか? 原曲は興居島の船踊りから取り入れられ、瀬戸内海で活躍していた河野水軍の戦いのドラマを和太鼓で表現しています。○作曲者や構成を教えてください。 畑中健三氏の作曲で、4部作の組曲で構... 詳細表示
道後温泉本館の屋上にある振鷺閣(しんろかく)では、開館や時刻を知らせる目的で、午前6時に6回、正午に12回、午後6時に6回太鼓が打ち鳴らされます。この刻太鼓(ときだいこ)は、明治27年に本館神の湯棟が改築されたときから続いており、平成8年7月1日に環境庁(現在の環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選ばれて... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【問合先】 089-951-1157(地域交流センターと兼用)【交通機関】 バス停「三津2丁目」から徒歩約3分。三津浜港から徒歩約9分。伊予鉄道三津駅から徒歩約10分。 【施設の概要】 〒791-8061 松山市三津三丁目... 詳細表示
松山は瀬戸内海に面し、白砂の海岸が続いており、各所で海水浴が楽しめます。 ○海水浴ができる場所を教えてください。 1.堀江海岸:堀江町の海岸で、海岸整備が完了し、売店・休憩所等もあります。 2.興居島:高浜港からフェリーで約10分のところにある島で、静かで美しい海がひらけています。 3.... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「味生前」すぐ(味生交番隣・JA松山市味生支所斜め向かい) 【施設の概要】 〒791-8031 松山市北斎院町712番地 ・駐車場3台可 ・出入口スロープあり ・車いす使用者用トイレ、洗面台あり ・補... 詳細表示
【所在地】 松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎5階 【利用時間】 午前9時30分~午後4時30分 【利用料】 無料 【休館日】 火・水曜日、祝日、年末年始 【問合せ先】 松山市防災センター 電話 089-911-1881(FAX同じ) ... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「西長戸」から県道和気衣山線を北に進み、JA松山市久枝支所の交差点を東へ(約2分) 【施設の概要】 〒791-8017 松山市西長戸町299番地(久枝公民館併設) ・駐車場8台(公民館共用) ・出入口ス... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 市内電車「道後温泉駅」又は、バス停「道後温泉駅前」から南へ徒歩約3分 【施設の概要】 〒790-0843 松山市道後町一丁目5番31号 道後公民館併設 ・駐車場7台(公民館共用)(車いす使用者用駐車場1台あり... 詳細表示
180件中 11 - 20 件を表示