移動図書館は「つばき号」4台で巡回しています。 ●「つばき号」は市内約166ヵ所のステーションポイントを2週間に一回、同じ曜日・同じ時間(一部地区を除き30分間・大型商業施設は100分間停車)に巡回し、貸出を行なっています。 ●利用者カードは、中央・三津浜・北条・中島図書館と共通です。また、初めての方には、そ... 詳細表示
義務教育の円滑な実施を図るために、経済的な理由によって公立小・中学校(中等教育学校前期課程を含む)への就学が困難な児童・生徒に対して、学用品、通学用品費、給食費などの経費を給付する就学援助制度を設けています。 希望される方は、在学している学校へ相談してください。 詳細表示
「ひとりでも参加できる文化財めぐり」について教えてください。
個人で参加できる「文化財めぐり」です。随時『広報まつやま』紙上で募集しています。 対象 松山市内在住の文化財に関心の高い方(中学生以下の方は、保護者の同伴が必要となります。) 定員 40名 ※抽選になります。抽選結果等については、応募締切後、数日以内に発送します。 実施予定日・申込期間・... 詳細表示
音楽に対する知識や技術を身に付けるだけでなく、協調性や社会性を深め、高齢者の生きがいづくりにも つながり、個人学習では味わえない集団学習の良さも合わせて習得できます。日時・6月~3月(練習-25回) ○火曜日午前コース-10:00~11:30 ○火曜日午後コース-14:00~15:30 ○木曜日午前コ... 詳細表示
市内の40地区公民館において利用できます。利用時間午前9時~午後10時料金使用時間及び調理室の広さにより異なりますので、各公民館にお問い合わせください。休館日12月29日から翌年1月3日まで申込み公民館使用許可申請書を使用する公民館に提出してください。(受付は、使用する日の属する月の2月前の初日から)問い合わせ先... 詳細表示
生涯学習に関する各種講座(女性学級・高齢者学級・成人学級・世代間交流・家庭づくりに関する学習など)は、各地区公民館で実施しています。 開催時期や内容、申し込み方法などは、居住地区の公民館にお問い合わせください。 ※地区公民館一覧表は、ホームページに掲載。 詳細表示
松山市施設(体育施設・文化施設)の空き状況を照会したり、抽選申込や予約をしたい場合は、松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」を使用します(一部対応していない施設があります)。松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」は、利用者の地域活動や生涯学習活動がより一層活発になるように施設の案内情報提供や施... 詳細表示
松山市には、令和7年3月31日現在、国指定文化財39件、県指定文化財76件、市指定文化財161件、 合計276件の文化財が指定されています。 その他に国の登録文化財が40件あります。 詳細については、文化財課ホームページにて紹介しています。 詳細表示
常設展は、子規の生涯を追体験できるような展示構成で、子規の資料を中心にして、実物資料をはじめ、レプリカやパネルなどの資料を展示し、タッチパネル式モニターなどの映像機器も設置しています。また常設展に加え、子規とその周辺に関するテーマを選び、年2~3回期間限定で特別展や特別企画展を開催しています。特別企画展は、館外... 詳細表示
文化行事への松山市の名義後援の申請方法について教えてください
申請書類一式は、文化・ことば課のホームページからダウンロード可能です。申請書と収支予算書に主催団体の会則や開催要項等の行事内容がわかるものを添えて、文化・ことば課まで提出してください。受理後、審査により適否を判断し、2週間を目途に決定通知書を送付します。 詳細表示
66件中 1 - 10 件を表示