1.交付要件 (1)市内に居住していること。 (2)市内の一般家庭で処理機を使用すること。 (3)処理機を指定販売業者から購入すること。 (4)購入前に事前に申請していること。 ●指定販売業者は、市清掃課ホームページをご覧ください。 2.交付金額 本体購入価格の2分の1、上限20,000... 詳細表示
清掃施設課では衛生的な地域環境を確保するため14カ所の公衆トイレを管理しております。堀之内北口公衆便所 (堀之内北入口)札の辻公衆便所 (本町二丁目・札の辻派出所跡)柳井町公衆便所 (柳井町一丁目・児童公園下)新立町公衆便所 (新立町・多賀神社西横)三津浜港公衆便所 (三津一丁目・港務所東... 詳細表示
紙類の出し方ですが、それぞれ「新聞紙・折り込みチラシ」、「段ボール」、「本...
それぞれ違うものにリサイクルされますので、分けて出していただくようにお願いしております。 ○新聞紙・折り込みチラシ⇒再び新聞紙、週刊誌、印刷用紙等 ○段ボール ⇒再び段ボール箱、紙筒等 ○本類・雑がみ ⇒厚紙(お菓子の箱など) ○紙パック ⇒トイレットペーパー、テッシュペーパー等... 詳細表示
本市の見学可能なごみ処理施設は、焼却施設(南クリーンセンター・西クリーンセンター)2箇所、埋立施設(横谷埋立センター・大西谷埋立センター)2箇所、リサイクル施設(中島リサイクルセンター)1箇所があります。○南クリーンセンター(1) 見学曜日及び時間について 月~金曜日 9:30~11:30、13:30~16:... 詳細表示
プラスチックを本当にリサイクルすることができるの?なぜ、「プラスチック製容...
プラスチックは、「ペットボトル」、「プラスチック製容器包装」に分別して排出していただいており、次のようにリサイクルしています。 1.「ペットボトル」と「プラスチック製容器包装」は、容器包装リサイクル法に基づき、製造事業者と自治体が 費用を負担してリサイクルしています。 具体的なリサイクルは、「ペ... 詳細表示
廃棄物の野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則として禁止されていますが、いくつかの例外が認められていますので、詳しくは廃棄物対策課までお問い合わせください。 詳細表示
可燃ごみのカラス対策として、生ごみを新聞紙につつんで出してもいいですか?
袋全体を新聞紙でおおい隠すのではなく、生ごみだけを包むようにして、必要最小限の範囲で使用するのはかまいません。ただし、カラス避けネットやボックスを使用するなど、他の手段がとれる場合は、なるべく控えてください。 詳細表示
浄化槽を設置している場合、トイレ等が詰まったり浄化槽等が故障した時はどうし...
トイレ・台所・風呂等の生活排水の詰まりは、ご自身で詰まりを解消できない場合は専門業者(排水管つまり清掃業)に修理を依頼してください。 また、浄化槽やブロワ等が故障した時は、松山市登録の浄化槽保守点検業者にご自身で修理を依頼してください。 専門業者(排水管つまり清掃業)は、インターネットやタウンページ等でご... 詳細表示
産業廃棄物のマニフェスト報告(産業廃棄物管理票交付等状況報告書)の提出につ...
●提出する必要のある方 松山市内で産業廃棄物を排出し、 紙マニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付した事業者 (電子マニフェストの場合は、報告の必要はありません。) ●報告対象および期限 前年4月1日からその年の3月31日までのマニフェストの交付状況を 6月30日までに提出。 ●記載... 詳細表示
し尿のくみ取りは、区域を定め14のし尿収集許可業者が、計画的に行っております。し尿くみ取りを希望する人は、直接担当業者に申し込んで下さい。なお、各区域の担当業者は松山市ホームページ環境指導課に掲載しております。 詳細表示
86件中 31 - 40 件を表示