子規記念博物館に駐車場はありますか。また、身体障害者用の駐車スペースはあり...
地下駐車場(22台)があります。(30分100円) 身体障害者用の駐車スペースは玄関先ロータリーに確保しております。駐車場の係の者へお申し出ください。 なお、バスも駐車可能ですが、スペースに限りがありますので事前にお問い合わせください。 詳細表示
開館時間 11月1日~ 4月30日 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 5月1日~10月31日 午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※観覧所要時間(目安)・・・約40分 料金 常設展観覧料 個人500円、団体400円(20人以上) ※高校生以下は無料 ※身体... 詳細表示
子規記念博物館では、原則毎週火曜日を休館日とさせていただいています。(火曜日が祝日の場合は、翌日が休館) ただし、臨時休館の場合もありますので、詳しくは、直接お問い合わせいただくか、ホームページ等でご確認ください。 詳細表示
大龍寺(だいりゅうじ、住所:東京都北区田端4-18-4)にあります。 松山市末広町にある子規堂(正宗寺)には、子規の遺髪を祀っている「埋髪塔」があります。 詳細表示
よく知られている俳句では、 ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 などが有名です。 松山にちなんだ俳句では、 ・春や昔十五万石の城下哉 ・松山や秋より高き天主閣 などがあります。 そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。 ・... 詳細表示
インストラクターによる展示解説を行っていますが、事前の予約申し込みをお願いしています。(ご案内は「無料」です。)また、一定の時間帯に集中いたしますとお受けできない場合がございます。 なお、英語でのご案内を希望される場合は、1~2週間前までに申し込みください。 また、展示資料を多言語音声ガイド(日本語、英... 詳細表示
松山市立子規記念博物館友の会は、博物館の支援組織として開館とともにスタートしました。 友の会は、子規記念博物館を積極的に利用したイベント等により会員相互の親睦を深めることで、博物館を応援していただくための会です。 ◎年会費 一般会員 1,200円 賛助会員 10,000円(一口) ◎会員... 詳細表示
子規記念博物館に遠足、課外授業、総合学習の一環として行きたいのですが、お弁...
資料の保存管理という観点から、館内での飲食はご遠慮いただいております。(館内に自動販売機はありません。) 詳細表示
俳句や短歌を始めてみたいのですが、初心者向けの教室・講座などはありますか。
現在、子規記念博物館では、俳句や短歌、正岡子規などについて学んでみたい方を対象に、子規博俳句教室・子規博短歌教室・初学万葉講座(後期のみ)・子規博セミナー・子規入門講座(前期のみ)・伊予俳諧講座(後期のみ)の6講座を前期・後期に分けて開講いたしております。 受講者募集のご案内は、「広報まつやま」に掲載されま... 詳細表示
子規記念博物館は、車椅子やベビーカーでの入館はできますか。また、車椅子、ベ...
車椅子やベビーカーでの入館もできます。また、館内には、車椅子が5台、ベビーカーが1台ありますので、ご利用の際はお申し出ください。 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示