• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 ガイド 』 内のFAQ

180件中 21 - 30 件を表示

3 / 18ページ
  • 中島B&G海洋センターを利用したいのですが

    <申込み> 事前に施設使用予約が必要です。詳しくは、中島B&G海洋センターまでお問い合わせください。 *条件を満たした各種団体に対して、海洋性スポーツ(ヨット・カヌー・体験)を軸とした活動も募集しています。 <利用時間> 午前9時から午後10時まで <料金> ホームページを参照ください。 ... 詳細表示

  • 風早海まつりについて教えてください

    北条地区の夏の夜の一大イベントとして花火が打ち上げられます。 ○開催日はいつですか?  毎年7月下旬の土曜日に開催しています。 ○場所はどこで行われていますか?  北条港外港を会場とし、約4,000発の花火が鹿島沖から打ち上げられます。 ○その他のイベントはありますか?  北条港外港の会場... 詳細表示

  • 玉の石について教えてください。

    大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が、伊予の国を旅したときに、急病に苦しむ少彦名命を入浴させると、たちまち元気を取り戻し、喜んだ少彦名命は石の上で踊りだしたそうです。これを玉の石神話といい、この伝説の玉の石は本館の北東の一角に大切に保存されています。 詳細表示

  • 松山観光レンタサイクルについて教えてください

    令和元年10月26日から、松山市シェアサイクル実証実験が開始されます。 シェアサイクルの運用範囲がレンタサイクルをより便利に、規模を拡大したものであるため、実証実験期間中は観光レンタサイクル事業を休止いたします。 〇休止期間  令和元年10月26日~令和6年7月末(予定) 詳細表示

  • スキー場について教えてください

    松山市内にスキー場はありません。○スキー場の情報を教えてください。 県内には、石鎚スキー場、久万スキーランド、SOL-FA・オダスキーゲレンデなどがあります。 詳細表示

  • 伊予かすりについて教えてください

    伊予絣は松山市で製造されている絣で、久留米絣、備後絣とともに、日本三大絣の一つです。○歴史について教えてください。 江戸時代の後期に、今出(現:松山市西垣生町)の鍵谷カナが独力で製織したのが始まりです。当時、農家の婦女が副収入を目的とし、農作業の合間を見て紡いだもので、大和機という極めて効率の悪い機械でした。 明... 詳細表示

  • 松山のおみやげについて教えてください

    松山は、海と山に囲まれた豊かな自然の中で作り上げられた美味や、匠の技と伝統で今なお受け継がれている逸品など、お土産として喜ばれる品物がたくさんあります。○どんなものがありますか? 1.坊っちゃん団子・・・小豆・卵・抹茶の3色餡のかわいらいい団子です。小説「坊っちゃん」で主人公が食べたことからこの名前で親しまれるよ... 詳細表示

  • 松山市役所前地下広場の管理について教えてください。

    場所によって管理が区分されております。下記をご参照ください。 <施設> 地下広場、地下通路、階段(市役所本館前の広幅員階段を除く。)、伊予銀行側エレベーター <管理> 国土交通省 松山河川国道事務所、松山第一国道維持出張所 <施設> 市役所本館前の広幅員階段、市役所本館前エスカレーター、地... 詳細表示

  • 伊台支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「伊台」から北へ徒歩約3分。 【施設の概要】 〒791-0112 松山市下伊台町1474番地1 伊台公民館併設 ・駐車場11台可(公民館共用)(車いす使用者用駐車場あり) ・出入口スロープあり ・車いす... 詳細表示

  • 道後村まつり

    目的 道後村まつりは、道後温泉の発展と活性化を図るまつりであり、多彩な行事を開催し、市民に親しまれてきました。 日時 8月1日・2日 場所 道後ハイカラ通り(放生園) 主催者 道後村まつり実行委員会 参加者及び人数 市民・観光客  約10,000人 内容 ・湯釜薬師祭(祭... 詳細表示

180件中 21 - 30 件を表示