• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

『 保健予防課 』 内のFAQ

21件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 子どもの予防接種はどうやって受けたらいいですか

    松山市の定期接種は全て医療機関で実施しています。集団接種は実施していません。 かかりつけの先生と相談して、予防接種の計画をたてましょう。 【実施場所】定期接種実施医療機関(詳しくはホームページをご覧ください) 【接種方法】定期接種実施医療機関に予約をしてから受診してください。 【必要なもの】予防接種手... 詳細表示

    • No:657
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/16 13:40
  • 乳幼児の予防接種は松山市外で受けられますか

    ・愛媛県内の医療機関では同様に受けられます。(ただし登録している病院に限られますので、事前にご確認ください。) ・愛媛県外で受ける場合には松山市が発行する「依頼書」があれば受けられる場合があります。 市町村によって実施方法等が異なりますので、まずは、予防接種を受けたい医療機関のある市町村の予防接種を担当してい... 詳細表示

    • No:656
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/04/01 19:00
  • 自立支援医療(精神通院医療)公費負担の申請について教えてください

    精神障がい者の通院医療費の自己負担分を一部公費で負担するものです。 【内容】  ・自己負担は、医療費の原則1割です。  (県の指定を受けた医療機関・薬局・精神科デイケア・訪問看護の自己負担額が原則一割負担に軽減されます。)  ・所得等に応じて月々の負担上限額が決められます。  ・有効期限が1年以内に... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/16 13:29
  • 新型コロナウイルスの感染症対策について教えてください。

    一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。 詳細表示

    • No:2532
    • 公開日時:2020/01/31 16:27

  • 新型コロナウイルスの潜伏期間について教えてください。

    潜伏期間は現在のところ不明ですが、他のコロナウイルスの状況などから、最大14日程度と考えられています。 詳細表示

    • No:2531
    • 公開日時:2020/01/31 16:26

  • 風しんのクーポン券を使って、抗体検査や予防接種を医療機関で受ける際に必要な...

    以下のものが必要です。 ○風しんの抗体検査  ・風しん抗体検査のクーポン券  ・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等) ○風しんの予防接種  ・風しん予防接種のクーポン券  ・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)  ・風しん抗体検査の... 詳細表示

    • No:2350
    • 公開日時:2019/06/27 14:06
    • 更新日時:2022/03/03 10:06
  • 成人男性の風しん抗体検査と予防接種(風しんの追加的対策)について教えてください

     今までに、公的な予防接種を受ける機会のなかった昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日の間に生まれた男性は他の世代に比べ、風しんの抗体保有率が低いことが分かっています。そこで松山市では、国が行う風しんの追加的対策に基づき、該当の年代の男性に対して、無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられ... 詳細表示

    • No:2320
    • 公開日時:2019/06/27 14:01
    • 更新日時:2022/03/11 14:24
  • こころの健康相談について教えてください

    心の悩みや不安から来るさまざまな症状や精神疾患への対応のしかた、治療や社会復帰等について精神保健福祉士・保健師等が相談に応じています。ご本人のほか、ご家族からの相談にも対応しています。 【実施場所】 松山市保健所内 【実施日】 毎週火曜日 9:30~11:30 毎週木曜日 13:30~15:30... 詳細表示

    • No:1233
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/14 11:33
  • 風しんのクーポン券はどこで使うことができますか。

    全国の実施医療機関や特定健診の会場、事業所健診の会場で使用することができます。 詳しくは、松山市のホームページまたは厚生労働省のホームページで確認してください。 詳細表示

    • No:2321
    • 公開日時:2019/06/27 14:14
    • 更新日時:2022/03/03 10:02
  • 難病患者の在宅での療養について相談したいのですが、どうすればよいですか。

    療養上でお悩みやお困りのことがあれば、個別の相談に応じます。 【対象者】  難病をお持ちの方やそのご家族 【相談方法】  保健師等の専門職による、来所及び電話相談、家庭訪問。 【申し込み、問合せ先】  松山市保健所 保健予防課 難病対策担当  月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)の8:3... 詳細表示

    • No:1239
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/14 13:13

21件中 11 - 20 件を表示