松山市保健所が実施している健診(検診)の会場は、以下のとおりです。 ●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査 『受診会場』 ・地域会場(集団健診):学校やJA支所等 ・医療機関(個別検診):指定医療機関 ●がん検診 『受診会場』 ・地域会場(集団健診):学校やJA支所等 ・医... 詳細表示
初めて出産される方や妊娠出産に不安のある方が、妊娠期間を快適に過ごし、安心して健やかな出産が迎えられるように、下記の教室を開催しています。 ※現在、新型コロナウイルス感染症の影響で中止しています。 マタニティ相談会(1回/1コース)予約制 【内容】助産師・保健師による講演と子育て体験、座... 詳細表示
エコノミークラス症候群とは 食事や水分を十分にとらない状態で、車などの狭い場所に長時間座っていて足を動かさないと、血行不良が起こり血液が固まりやすくなります。その結果、血のかたまり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などを誘発するおそれがあります。 予防のために心がける... 詳細表示
子どもの言葉の遅れや発達の遅れについて、相談できたり、支援を受けられるサー...
・発達相談個別に心理判定員が言葉の遅れや情緒面の相談に応じます。(来所個別相談・要予約)【場所】 松山市保健所【申込み・問合せ】 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に電話による受付を行っています。・なかよし教室言葉の遅れや情緒面・運動面の発達において、サポートが必要な幼児に対して日常生活での... 詳細表示
妊娠中に松山市に転入しますが、妊婦向けのサービスについて教えてください。
松山市役所市民課や各支所での住民票手続きのとき、妊娠中であることをお伝えください。 「転入用 ママパパセット」のお渡しが必要となりますので下記窓口をご案内します。 中には松山市からのお知らせや、妊婦一般健康診査受診票(健診にかかる費用の一部を公費負担するもの)など大切なものが入っています。 【発行場所・... 詳細表示
松山市では、市民の生涯を通じた健康づくりを推進するために、保健所の保健師、栄養士、歯科衛生士、理学療法士などの専門職員が、10名以上の健康づくりに関心のあるグループに対して地域の会場に出向いて健康教育を行う『出前健康講座』を行っています。 【テーマ】 1.今日からできる健康づくり~自分の血圧知っています... 詳細表示
松山市保健所が実施する健診(検診)にはどのようなものがありますか。
『松山市保健所が実施している健診(検診)』 ●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査 ●18歳からの健診 ●がん検診(子宮頸がん・乳がん・肺がん・大腸がん・胃がん(胃部Ⅹ線検査)・胃がん(胃内視鏡検査)・前立腺がん) 健診(検診)の会場・日程・料金等については、広報まつやまや、松山市のホームペー... 詳細表示
保健指導が必要な方及びその家族で訪問を希望する方に対して、保健師、理学療法士、歯科衛生士、栄養士が訪問し、健康状態の維持・改善と自立した生活が送れるように支援します。 【対象】 40歳以上65歳未満の介護保険のサービスを受けていない方で保健指導の必要な方、及びその家族 【実施日時・問合せ】 月... 詳細表示
子どもが病気で手術をするのですが、使用できる制度はありますか。
身体に障害のある児童が、障害の程度を軽くしたり取り除いたりするために指定医療機関で手術等の治療を行う場合に、その治療にかかった費用の一部を公費で負担する自立支援医療(育成医療)の制度があります。 【対象者】 身体上障害のある18歳未満の児童(医療を行わないときは将来障害を残すと認められる場合を含む)で、... 詳細表示
健康づくり推進課で交付している「健康手帳」について教えてください。
健康手帳は、特定健診・特定保健指導やその他の健康の保持のために必要な情報を記録し、自ら健康管理をするための手帳です。 【対象者】 松山市内に居住地を有する40歳以上の方 【交付方法・窓口】 (1)冊子での交付 松山市保健所 健康づくり推進課、保健センター南部分室、保健センター北条分室、保... 詳細表示