松山市教育委員会では、松山ゆかりの先人の生き方や文化、歴史を学び、 子どもたちにふるさとへの愛着や誇り、将来への志を育むことを目的とした 「ふるさと松山学」教材を開発しています。市内各小中学校では、国語、社 会、総合的な学習の時間や読書での活用のほか、集会や音楽会の学校行事等 でも活用す... 詳細表示
公開日 土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く。) ※ガイダンス棟、1号石室が見学できる日 ※平日の見学をご希望の場合は、事前に文化財課までご連絡ください。 公開時間 3月~10月:9時~17時 11月~2月:9時~16時30分 所在地 北梅本町甲2455、甲2456 アク... 詳細表示
1.埋蔵文化財とは 埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」のことです。種類としては、住居跡や古墳、城跡などの「地下に残された痕跡」である〈遺構〉と、土器や石器、青銅器などの「地下に残された生活器材のかけら」である〈遺物〉とに分けられます。 これらは、文献にはあまり記されていない地方の歴史・文化など... 詳細表示
松山市立子規記念博物館友の会は、博物館の支援組織として開館とともにスタートしました。 友の会は、子規記念博物館を積極的に利用したイベント等により会員相互の親睦を深めることで、博物館を応援していただくための会です。 ◎年会費 一般会員 1,200円 賛助会員 10,000円(一口) ◎会員... 詳細表示
松山市内の寺社を把握(連絡先等)している所管課はございません。市内(県内)の神社についての質問は「愛媛県神社庁」へお問合せ下さい。その他の各神社・お寺に関するお問合せは、各々の寺社に直接お問合せ下さい。※愛媛県神社庁 089-966-6640 詳細表示
常設展は、子規の生涯を追体験できるような展示構成で、子規の資料を中心にして、実物資料をはじめ、レプリカやパネルなどの資料を展示し、タッチパネル式モニターなどの映像機器も設置しています。また常設展に加え、子規とその周辺に関するテーマを選び、年2~3回期間限定で特別展や特別企画展を開催しています。特別企画展は、館外... 詳細表示
4階に講堂、和室(32畳)、3階に特別展示室、2階に会議室、1階に視聴覚室、会議室があります。収容人数や利用内容等の詳細につきましては、直接、博物館の方へお問い合わせください。 詳細表示
子規記念博物館に売店はありますか。どのような商品を扱っていますか。通信販売...
1階にミュージアムショップがあります。子規に関連した書籍や短冊・色紙などのほか、グッズなどを販売しています。通信販売も行っています。 詳しくは下記までお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 詳細表示
義務教育の円滑な実施を図るために、経済的な理由によって公立小・中学校(中等教育学校前期課程を含む)への就学が困難な児童・生徒に対して、学用品、通学用品費、給食費などの経費を給付する就学援助制度を設けています。 希望される方は、在学している学校へ相談してください。 詳細表示
窓口販売とオンライン販売と郵送販売をしています。 (窓口販売) ・松山市教育研修センター事務所(松山市文京町2番地1) 連絡先:089-989-5144 ・市民生活課(松山市二番町四丁目7番地2 本庁本館1階) 連絡先:089-948-6447 ・文化財課(... 詳細表示
64件中 1 - 10 件を表示