• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 環境部 』 内のFAQ

85件中 1 - 10 件を表示

1 / 9ページ
  • 松山市で使用できる家庭用ごみ袋

    本市では、指定する商品はありませんが、規格(大きさや色)を指定しています。 詳細はホームページ(1番目の参考URL:松山・北条地域、2番目の参考URL:中島地域)を確認してくださ い。 詳細表示

    • No:577
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:22
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • プラスチックに金具がついたような複合素材の製品の出し方

    1.分離することができる場合   金属は「金物・ガラス類」、プラスチックについては、プラマークがあるものは「プラスチック製容器包装」、   プラマークがないもの(バケツ、ハンガーなど)は「可燃ごみ」で出してください。 2.分離することができない場合   金属とプラスチックの占める割合の多い方で出してく... 詳細表示

    • No:569
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:11
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 死亡した動物(犬・猫など)の処理

    道路などで死亡した動物(犬・猫など)を発見したときは、清掃課へ連絡してください。 なお、中島地域の場合は、中島リサイクルセンターへ連絡してください。 飼い主がわからない野良猫・野良犬・野鳥などの引き取りは無料ですが、ご自身が飼われていた動物の場合は有料です。 受付時間や手数料などの詳細はホームページを確... 詳細表示

  • ごみを出す場所の調べ方

    住んでいる場所によってごみを出す場所が決まっています。 使用すべきごみ集積場所については、町内会、管理会社、大家さんなどに確認してください。 なお、「可燃ごみ」と「資源ごみ」のごみ集積場所が異なる場合があるので注意してください。 詳細表示

  • 小型充電式電池の処理方法

    小型充電式電池(特にリチウムイオン電池)は破損すると発火しやすく大変危険なため、使い切りの乾電池とは異なり、ごみ集積場所には出せません。 出し方の詳細はホームページを確認してください。 詳細表示

    • No:562
    • 公開日時:2021/01/25 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:06
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 紙類をとめている金属クリップ、ホッチキスの針の出し方

    雑誌など、製本時点から使用されているホッチキス針などは、取りはずしにくいことから、そのまま出してください。 ただし、後から自分で止めたような金属クリップやホッチキス針など、容易にはずせるものははずして出してください。 詳細表示

    • No:566
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:08
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 家庭ごみの処分をしてくれる場所(家庭ごみを持ち込める場所)を教えてください。

     ご家庭から排出されるごみについては、分別をすることで、各センターへ直接持ち込むことができます。ただし、排出禁止物、適正処理困難物、家電リサイクル法対象物など、各センターに持ち込みできない物がありますのでご注意ください(松山市発行「ごみ分別はやわかり帳」参照)。1.ごみ種別ごとの搬入先 (1)可燃ごみ   南・西... 詳細表示

  • プラスチック製容器包装の値札などのシールの出し方

    プリンのカップやラップなどのシールは、簡単にはがせるものははがしてください。 はがしたシールは「可燃ごみ」です。 はがれない場合は、そのまま「プラスチック製容器包装」で出してください。 詳細表示

    • No:564
    • 公開日時:2006/06/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:07
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 家電4品目の処理方法

    家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・有機EL式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、家電リサイクル法に基づいた処理(有料)が必要です。 ごみ集積場所への排出、市のごみ処理施設への持ち込みはできませんので注意してください。 詳しい処理方法はホームページを確認してください。 詳細表示

  • 汚れているプラスチック製容器包装の出し方

    「プラスチック製容器包装」は、汚れが残っていると保管施設での衛生上の支障があり、リサイクル工程においても支障をきたすため、古布などでふきとったり、残り水ですすいだりしてから出してください。 詳細表示

    • No:572
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:20
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境

85件中 1 - 10 件を表示