• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

『 市民部 』 内のFAQ

264件中 31 - 40 件を表示

4 / 27ページ
  • 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)について教えてください。

    住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)は、全国の自治体を専用の通信回線で結び、記録・保存された本人確認情報(氏名、性別、住所、生年月日、住民票コードおよびこれらの変更情報)により、全国規模で本人確認を効率的に行うシステムです。※住民登録のある外国人の方の住基ネットを利用したサービスも、平成25年7月8日か... 詳細表示

    • No:1487
    • 公開日時:2013/01/18 00:00
    • 更新日時:2016/08/08 09:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 子供の学校関係や住宅金融公庫の関係で前もって住所の変更(住民異動届)をした...

     住所の変更の事実が発生してからでないと、住所異動届を受付することはできません。ただし、市外へ引越しされる場合の「転出届」はあらかじめ転出前に届出します。 詳細表示

  • 住民票と戸籍の違いは何ですか

    「住民票」と「戸籍」は全く別のものです。◎人の居住関係を公証するのが、「住民票」◎人の親族関係を公証するのが、「戸籍」■「住民票」は、血縁に関係なく、居住と生計をともにしている者を一世帯として、世帯ごとに編製され、その人の住所、世帯構成等、居住関係を記録しているものです。■「戸籍」は、居住に関係なく夫婦と子の単位... 詳細表示

  • 女性問題や男女自立促進の相談窓口について教えてください

    女性問題や男女の自立促進に関する電話相談と予約制による面接相談を行います。 場所  松山市男女共同参画推進センター(コムズ)1F 相談室 電話・面接相談時間  (火・水・金・土曜日) 午前10:00~午後8:00(面接相談は午後5時まで)  (日曜日・祝日)   午前10:00~午後4:00 ... 詳細表示

  • 男女共同参画について教えてください

    一人ひとりが性別にかかわりなく個人として尊重され、自らの意思によりその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現を目指しています。 くわしくは担当課へお問い合わせください。 詳細表示

  • 計量記念日、計量強調月間について教えてください

    平成5年に計量法が全面改正され、11月1日に施行されるに際して11月1日を計量記念日に定めました。 平成13年から11月を計量強調月間として全国で様々な行事が行われています。 松山市では、毎年11月に以下の行事を行っています。 ・計量関係功労者市長表彰(長年に渡り計量業務に携わり、功績が顕著な者を表彰します... 詳細表示

    • No:1546
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 17:59
    • カテゴリー: 市民生活課  ,  商工業
  • 松山市計量検査所について教えてください

    松山市内の商店、病院、学校等の計量器(はかり)の検査を行っています。 検査を受けたい、商品の量目(内容量)が少ない等の問い合わせは市民生活課計量担当まで。 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 17:58
    • カテゴリー: 市民生活課  ,  商工業
  • 計量器(はかり)の検査を受けたい

    松山市では以下のように検査方法を分けて質量計(はかり)の検査を実施しています。 集合検査 受験者に検査場所まで直接集合していただき検査しています  <検査時期及び対象地区>  偶数年度…旧松山市  奇数年度…旧北条市・旧中島町  基本的に、集合検査での受検をお願いしています。 所... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 17:54
    • カテゴリー: 市民生活課  ,  商工業
  • 安全で安心なまちづくりモデル地区の取り組みについて教えて下さい

    番町地区では、「番町地区安全で安心なまちづくり推進協議会」を組織し様々な取り組みを行っています。 ・土曜夜市終了後の深夜パトロール活動。 ・地域の落書きゼロを目指す落書き消し活動。 ・地域の安全を見直すワークショップ活動。 ・啓発活動 など 詳しい内容などについては、松山市役所 本館6階 市民生... 詳細表示

  • 松山市安全で安心なまちづくり条例について教えて下さい

    松山市安全で安心なまちづくり条例は、「安全で安心なまちづくり」のための基本となる事項等を定めています。 市、市民、事業者が自らの地域は自らで守るという連帯意識のもと、それぞれの役割を分担・協働し一体となったまちづくりを総合的に推進し、安全な地域社会の実現に寄与することを目的としています。 制定日は平成14年3... 詳細表示

264件中 31 - 40 件を表示