• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 ひとり親福祉 』 内のFAQ

16件中 11 - 16 件を表示

2 / 2ページ
  • 児童扶養手当を申請するには、どのようなものが必要ですか

    【必要なもの】  印鑑(スタンプ印を除く)、戸籍謄本(請求者・対象児童)、請求者名義の銀行通帳、マイナンバーの確認できる書類(請求者)など 【申請場所】  松山市役所別館2階子育て支援課 【注意事項】 申請をされる方は、申請前に相談を受けてからとなります。(申請前相談は平均約60分程度のお時間が... 詳細表示

    • No:1287
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:58
  • ひとり親家庭医療費受給者証の再交付手続きを教えてください

    再交付手続きの必要書類・申請場所は以下のとおりです。 ○必要書類 ・再交付が必要な方の健康保険の資格情報が分かる書類 ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの ・(破損・汚損の場合)現在お持ちの受給者証 ○申請場所 ・松山市役所別館2階 子育て支援課 ・松山市役所本館1階 市民課 ・松山市... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/21 11:19
  • 親と同居するようになったのですが児童扶養手当はもらえるのですか

    【支給要件】  同居の家族(父母・祖父母等の直系血族と兄弟姉妹の方)の所得が一定以上ある場合には、手当は支給停止となります。  個人の状況により手当額は異なりますので、詳しいことは子育て支援課までお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:57
  • どのような場合に児童扶養手当を受給できるのですか

    受給要件 1.手当を受けることができる人 【受給者が母の場合】   対象児童を監護している人 【受給者が父の場合】   対象児童を監護しかつ生計を同じくしている人 【受給者が養育者(母以外の者)の場合】  【受給者が母の場合】の要件に加えて児童と同居しその生計を維持している人 対象児童... 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:59
  • 母子・父子・寡婦福祉貸付金について教えてください

    内容 母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦等に対して、その経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、その扶養している児童の福祉を増進するため、各種資金の貸付を行なっています。 条件 必要書類は戸籍謄本のほか、各資金により異なります。 連帯保証人が1名~2名必要です。 修学資金や就職支度金など、子どものため... 詳細表示

    • No:1273
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:47
  • 母子家庭等日常生活支援事業について教えてください

    内容 ひとり親家庭の親や寡婦が修学等の自立促進に必要な事由や疾病等により、一時的に家庭支援のサービスが必要な場合に、家庭生活支援員を派遣し、食事の世話、住居の清掃、身の回りの世話、生活必需品等の買物、介護その他の日常生活の支援をします。 対象者 母子家庭、父子家庭、寡婦であり、技能習得のための通... 詳細表示

    • No:1274
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:48

16件中 11 - 16 件を表示