• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 ひとり親福祉 』 内のFAQ

16件中 11 - 16 件を表示

2 / 2ページ
  • 離婚調停の申し出について知りたい。

    離婚の調停の申し立て手続きは、家庭裁判所で受け付けています。 詳しくは家庭裁判所(089-942-0077)へお問い合わせください。 家庭裁判所を利用する場合の申立手続の概要等についての案内(平日9:00~11:30,13:15~16:30) なお、電話による手続... 詳細表示

    • No:1919
    • 公開日時:2018/02/22 16:26
    • 更新日時:2020/08/07 12:50
  • 児童扶養手当の受給資格の証明書はありますか

     児童扶養手当の受給資格の証明書として『児童扶養手当証書』をお渡ししておりますので、改めて証明書の発行はしておりません。この『証書』は、原則として有効期間が1年(毎年11月1日~翌年10月31日)となっております。  ただし、所得限度額を超えることにより手当が全額支給停止になっている方には、この『証書』をお渡し... 詳細表示

    • No:306
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:16
  • 母子生活支援施設(松山市小栗寮)への入所について教えてください

    母子生活支援施設とは 配偶者のいない母とその子を入所させて保護し、自立更正と生活意欲の増進を図りながら、母親が児童の養育にしっかり取り組むことができるように手助けする施設です。 対象者 〇母子家庭で母子生活支援施設に入所させなければ児童の健全育成に欠ける方 〇松山市に居住している方 〇18歳未満の児... 詳細表示

    • No:1277
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/13 15:51
  • ひとり親家庭医療費助成での各種変更手続きについて教えてください

    次のような場合は、手続きが必要です。  ・市内で住所が変わったとき。  ・氏名が変わったとき。  ・健康保険が変わったとき。 ○必要書類  ・ひとり親家庭医療費受給者証  ・受給者全員分の健康保険の資格情報が分かる書類  ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの  ※世帯全員の健康保険の資... 詳細表示

    • No:1304
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 児童扶養手当の額が2分の1に減額されるそうですがどのようになるのですか。

    平成20年4月から、児童扶養手当法第13条の2の規定に基づき、手当の一部支給停止措置が実施されております。 児童扶養手当の受給から5年等を経過する要件にあてはまる受給資格者(養育者以外)で、一部支給停止除外事由に該当されない場合には、5年等を経過した翌月の手当から支給手当月額の2分の1を支給停止となる措置で... 詳細表示

    • No:289
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:15
  • 児童扶養手当はいくらもらえるのですか

    Ⅰ.手当額  児童扶養手当は物価の上下に合わせて支給額が変動します(物価スライド制)   1.手当の月額(令和7年4月から) 【対象児童が1人の場合】  (1)全部支給  46,690円  (2)一部支給  46,680円~11,010円 【対象児童が2人目以降の加算額(1人につき)】  (1... 詳細表示

    • No:1288
    • 公開日時:2025/04/01 00:00

16件中 11 - 16 件を表示