• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 児童福祉 』 内のFAQ

25件中 21 - 25 件を表示

3 / 3ページ
  • 受給者が転出するときの児童手当の手続きについて教えてください。

    1.受給者が松山市外へ転出する場合  転出の届け出時に、受給事由消滅届を一緒に窓口へ提出してください。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で可能です。  マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府サイト「マイナポータ... 詳細表示

    • No:1270
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:31
  • 子ども医療費受給資格証の使い方について教えてください

    ○県内の医療機関等にかかるとき  次の2点を、医療機関等の窓口で提示してください。  ・保険証等  ・子ども医療費受給資格証  医療機関等の窓口で上記2点を提示することによって、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。(現物給付方式)  なお、入院などで医療費が高額になるときでも、オンライン資格... 詳細表示

    • No:136
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/25 09:02
  • 住民票は松山市にありますが、松山市以外にある保育所等を利用できますか。また...

    住民票のある自治体及び利用希望施設のある自治体の双方が広域保育を実施している場合で、利用希望施設のある市区町村に転入や里帰り出産の予定がある、保護者の勤務地があるなど、一定の要件を満たした場合、広域入所の申請ができます。 原則、広域の申請手続きは申込時点で住民票のある自治体の窓口で行いますが、自治体によっては広... 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:54
  • 市立幼稚園への入園手続きについて知りたい

    新制度の開始に伴い市立幼稚園の入園には、入園申込みのほか、「支給認定証」の交付を受ける必要があります。 入園の申し込みは、各市立幼稚園で受け付けており、新年度の入園申し込みは、入園希望前年の9月頃の予定です。 入園願書を提出後、保護者同伴で面接をいたします。入園希望者が募集人員を上回った場合は抽選となります。... 詳細表示

    • No:1021
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:43
  • 受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。

    ・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイ... 詳細表示

    • No:1271
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:32

25件中 21 - 25 件を表示