• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 児童福祉 』 内のFAQ

25件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 子ども医療費受給資格証の使い方について教えてください

    ○県内の医療機関等にかかるとき  次の2点を、医療機関等の窓口で提示してください。  ・保険証等  ・子ども医療費受給資格証  医療機関等の窓口で上記2点を提示することによって、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。(現物給付方式)  なお、入院などで医療費が高額になるときでも、オンライン資格... 詳細表示

    • No:136
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/25 09:02
  • 児童手当現況届について教えてください。

    Q1.現況届が届きません。  令和4年度の現況届から原則提出が不要となりましたので、下記1~6に該当する提出が必要な方にしか現況届を送付していません。引き続き提出が必要な方へは、例年どおり6月に現況届を送付していますので、6月30日までに提出をお願いします。なお、提出が必要な方で、5日を過ぎても届かないときは子... 詳細表示

    • No:1269
    • 公開日時:2025/05/26 08:00
  • 受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。

    ・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイ... 詳細表示

    • No:1271
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:32
  • DV、ひとり親等に関する相談はどうすればいいですか

    ■相談の種類  〇女性相談   DVをはじめ、女性のいろいろな悩みごとの相談に応じます。   TEL948-6413  〇ひとり親相談   ひとり親家庭の方や寡婦の方などの相談に応じます。   生活、就職、子どもの養育・教育のことで悩んでいる方の相談・指導や福祉資金の貸付けを行っています。   TE... 詳細表示

    • No:1280
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 子どもが生まれたので、子ども医療費助成の手続きについて教えてください

    手続き方法  お子さまの健康保険への加入手続きはお済みでしょうか?加入手続き後に下記の必要書類を持って、最寄りの申請場所へお越しください。  医療助成の詳細については以下のとおりです。 ○対象者  松山市に住民登録のある、0歳から18歳到達年度の3月31日までの子どもを監護する保護者  ただし、... 詳細表示

    • No:1307
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/09 08:45
  • 子育てについて悩んでいるのですが、どこに相談すればよいですか

    はじめての子育てやひとりでの子育てなど、育児不安がある、相談できる人がまわりにいない、思いがけない妊娠、子育てに関する情報が欲しい時など、電話や来所等で相談を受け付けています。また、「松山市子ども総合相談」では、子育てのこと、教育のことなど子どもに関するさまざまな相談に応じています。 対象:18歳までの子ど... 詳細表示

    • No:724
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 15:57
  • 出産による児童手当の請求について教えてください。

    ・子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請してください。(申請しなければ、受給することはできません。) ・児童が生まれた日の翌日から15日以内もしくは生まれた月内に申請してください。申請が遅れますと、遅れた月分の手当がもらえなくなります。 ・... 詳細表示

    • No:1272
    • 公開日時:2022/06/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:29
  • 養育支援訪問事業について教えてください

    対象者 出産前から子育てで不安や孤立感を抱えている方や周囲より適切な援助が受けられない方のために保健師、保育士等の専門職が家庭訪問をし、支援を行います。 サービス内容 保健師、保育士等が自宅を訪問し、安定した妊娠、出産を迎えるための相談や、育児、発達、栄養相談など、様々な育児に関する相談を伺い、今後につ... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 15:56
  • 助産施設の申請について教えてください

    松山市内にお住いでご家庭の経済的な理由(生活保護受給世帯、市民税が課税されていない世帯など)により出産費用の負担が困難な妊婦の方に安心して出産していただくために、指定の助産施設で助産を受けるのに必要な費用の一部を助成するものです。 申請時添付書類 1.母子健康手帳(出産予定日と助産施設での検診状況を確認で... 詳細表示

    • No:1278
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/13 15:52
  • 住民票は松山市にありますが、松山市以外にある保育所等を利用できますか。また...

    住民票のある自治体及び利用希望施設のある自治体の双方が広域保育を実施している場合で、利用希望施設のある市区町村に転入や里帰り出産の予定がある、保護者の勤務地があるなど、一定の要件を満たした場合、広域入所の申請ができます。 原則、広域の申請手続きは申込時点で住民票のある自治体の窓口で行いますが、自治体によっては広... 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:54

25件中 11 - 20 件を表示