• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 介護保険 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 介護保険には、誰が加入するのですか

    ※制度説明  少子高齢化の進展に伴い、寝たきりや認知症などの介護を必要とする高齢者が急速に増えることが見込まれる一方、核家族化による家族の生活環境の変化などから高齢者介護問題は、最大の不安要因となっています。そのような中で、平成12年4月から施行された介護保険制度は、40歳以上の方が被保険者として加入し、介護の... 詳細表示

    • No:1402
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/10/18 17:21
  • 介護施設に入所していますが、食費と居住費が高い

    (食費と居住費) 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設、療養型医療施設、介護医療院に入所している人や短期入所(ショートステイ)を利用した人の、食費と居住費は、施設等との契約に基づく額を利用者が負担します。 ただし、低所得の人には、施設利用が困難とならないように、負担の限度額が設けられています。... 詳細表示

    • No:1384
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 21:25
  • 年齢が65歳になって年金を受給しているのに、介護保険料は特別徴収(年金天引...

     65歳以上で、年金(老齢福祉年金・恩給は除く)受給額が年額18万円(月額1万5千円)以上の人でも、次の条件に該当する人は特別徴収(年金天引き)にならず、普通徴収となります。 ・65歳になられたばかりの人 ・松山市へ転入されたばかりの人  ※上記の場合、65歳になった月、転入した月から、6~8ヵ月後に普... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 08:56
  • 要介護・要支援認定の有効期間の満了日以降も、引き続き介護サービスを利用する...

    (更新申請とは) 要介護・要支援認定には、有効期間(被保険者証に記載)が設定されています。有効期間の満了日以降も、引き続き介護サービスをご利用される方は更新申請が必要です。有効期間満了日の60日前には市役所介護保険課より「介護保険要介護・要支援認定の更新申請のお知らせ(はがき)」を郵送しておりますのでご確認くだ... 詳細表示

    • No:1392
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/09/01 15:26
  • 申請したら認定結果は、どのくらいで届きますか

    原則として申請のあった日から30日以内に結果通知書を郵送します。しかし主治医意見書・調査の遅れ等認定結果が30日以内にでない場合は、認定結果が出るまでに要する期間(処理見込期間)及び、その理由を記載した通知(延期通知書)を郵送します。ただし、更新申請で現在の認定有効期間内に認定結果をお知らせできる場合には、延期通... 詳細表示

    • No:1391
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2018/01/19 12:00
  • 地域包括支援センターについて教えてください

     高齢者ができるだけ住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、高齢者の状態の変化に応じて切れ目なく提供できるよう、高齢者の心身の健康の維持、保健、福祉、医療の向上、生活の安定のために必要な支援を包括的に行う地域の拠点として、松山市では13か所の地域包括支援センターを設置次の4つの事業を一体的に実施しています。 ... 詳細表示

    • No:439
    • 公開日時:2025/03/27 00:00
  • 介護保険ではどのような福祉用具が利用できますか

    (要件) 要支援又は要介護の認定を受けている人が対象になります。 (相談) 県の指定を受けた事業所からの貸与及び購入したものに限り、保険給付の対象となります。 ただし、要支援1・2及び要介護1の人の貸与については、原則として、保険給付の対象にならない用具もあります。 詳細については,ケアマネジャーに... 詳細表示

    • No:294
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 21:24
  • 介護保険で住宅改修をしたいのですが

    (要件) 要支援又は要介護の認定を受けている人が対象となります。 (相談) 介護保険課で事前の確認が必要となります。 申請については、ケアマネジャーに相談してください。 (種類) 1 手すりの取付け 2 スロープを設置するなど段差の解消 3 滑り防止及び移動の円滑化のための床材の変更 ... 詳細表示

    • No:295
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/22 20:01
  • 介護保険の被保険者証等を住民登録地以外の所へ送付してもらえますか

    被保険者証等を住民登録地以外の所へ送付するためには、被保険者証等の送付先届出書の提出が必要です。次の方法でお手続きください。 1.郵送での手続き  松山市のホームページから送付先届出書がダウンロードできます。または、介護保険課までお電話いただければ、届出書を送付いたします。必要事項を記入し、「... 詳細表示

    • No:1400
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/01/25 12:48
  • 自宅で生活しながら受けられる介護のサービスはどのようなものがありますか

    (要件) 要支援又は要介護の認定を受けている人が利用できます。 (相談) 利用する前に、サービスの内容等を具体的に盛り込んだ介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する必要があります。 ケアマネジャーに相談してください。 (種類) 詳しくは下記の松山市ホームページでご確認ください。なお、サー... 詳細表示

    • No:1386
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 21:18

26件中 11 - 20 件を表示