• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 社会福祉 』 内のFAQ

24件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 社会福祉事業に関する国からの通知はどのようなものがありますか。

    社会福祉事業を行う法人・事業所に対する通知や事務連絡を、指導監査課のホームページに掲載していますのでご覧下さい。 詳細表示

    • No:842
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/04/03 16:39
  • 社会福祉協議会について教えてください

    社会福祉協議会(通称 社協)は、全国、都道府県、指定都市及び市区町村に組織され、地域住民、社会福祉関係者等の参加・協力を得て活動することを大きな特徴としています。 また、社会福祉法に指定された社協は、地域が抱えている種々の福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、地域住民とともに考え、解決しようとする公共性・公益性... 詳細表示

    • No:1370
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 17:55
  • 遺族会について教えてください

    松山市遺族会の事務所は、松山市役所市民生活課内にあります。 〒790-8571  松山市二番町4丁目7-2   TEL (089)945-4419 ただし、事務局の職員は、常駐はしていませんので、事前にご連絡ください。 業務内容は、戦没者遺族の処遇改善や遺族の身の上相談などを行っています。 詳細表示

    • No:1575
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/08/06 08:40
  • 臨時福祉給付金について教えてください。

    ●平成29年度の臨時福祉給付金(経済対策分)の実施をもって一連の臨時福祉給付金の支給はすべて終了いたしました。平成31年9月までの措置として臨時福祉給付金(経済対策分)が支給されており、平成31年10月以降については、消費税率の10パーセントへの引上げに合わせて軽減税率制度が実施されました。なお、これまでに実施さ... 詳細表示

    • No:88
    • 公開日時:2018/03/26 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 00:23
  • 民生委員には、たくさんの個人情報が入ってきますが、その取り扱いを教えてください。

     民生委員は、非常勤特別職の公務員です。また、民生委員法第15条で「民生委員は、職務を遂行するに当たっては、個人の人格を尊重し、その身上に関する秘密を守り…」と秘密を守る義務が明確に規定され、個人情報の取り扱いは慎重に行われ、秘密は守られています。 詳細表示

    • No:1313
    • 公開日時:2022/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:40
  • 民生委員の身分と主な活動を教えてください 

     民生委員は、地方公務員法第3条第3項に該当する非常勤特別職の公務員です。  主な活動内容 (1) 相談・援助活動…地域住民のさまざまな心配ごとなどの相談にのり、必要な援助を行います。 (2) 連絡・協力活動…社会福祉事業施設等と密接に連絡し、その機能を助けたり、福祉事務所等の関係機関の業務に協力します... 詳細表示

    • No:1314
    • 公開日時:2022/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:40
  • 近所に全く身寄りのないお年寄りがいますが、なくなった場合どうすればいいですか

     市内各地区には日常の生活でのさまざまな心配ごとの相談にのってくれる民生委員がいますのでご相談ください。  担当の民生委員がわからない場合は、生活福祉総務課にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2019/12/12 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:42
  • 障害福祉サービス事業等の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎下記事業の開始・変更・廃止(休止)   ○障害福祉サービス事業   ○障害児通所支援事業   ○相談支援事業    問い合わせ先は、次の通りです。   市役所 別館2階 指導監査課 ※申請書の様式は、松山市ホームページ(申請書ダウンロード)から... 詳細表示

    • No:852
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/04/04 13:12
  • 民生委員は、どのように選ばれているのですか 

     民生委員は、自治会町内会や地域福祉関係の代表者で構成される地区推薦準備会で適任者を推薦していただき、市推薦会・市社会福祉審議会を経て、市長が適任と認めた方を厚生労働大臣に推薦し、同大臣が委嘱します。任期は3年で、現在の任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までです。 詳細表示

    • No:1310
    • 公開日時:2022/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:41
  • 地区担当の民生委員を知りたいのですが 

     松山市の民生委員の定数は1,006名で、それぞれの担当地区が決められています。お住まいの地区担当の民生委員をお知りになりたい場合は、生活福祉総務課総務担当にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1312
    • 公開日時:2022/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:41

24件中 11 - 20 件を表示