• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 すくすく支援課 』 内のFAQ

20件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 不妊・不育に関する相談ができる窓口はありますか。

    不妊・不育に悩むご夫婦に対して、不妊・不育に関する専門的な相談や不妊による心の悩みについて、保健師・助産師が相談に応じるとともに、情報提供を行っています。 お気軽にご相談ください。  電話及び面接での相談を受け付けています。電話番号、場所は下記お問い合わせ先をご覧ください。(祝日・... 詳細表示

    • No:3776
    • 公開日時:2021/03/17 14:39
    • 更新日時:2023/03/31 22:09
  • 妊娠中の歯科健診について

    妊娠届時または妊婦さんが松山市に転入した際にお渡しする、個別妊婦歯科健康診査受診票を使用して、市内登録医療機関で歯科健診と保健指導を無料で受けることができます。 詳細表示

    • No:5860
    • 公開日時:2024/09/11 11:20
  • 産後ケア事業について教えてください。

    【訪問型】 ・利用できる方:松山市に住民登録があるお母さんと赤ちゃんで、おおむね出産後12か月未満の方 ・内容:助産師等による、体調管理や乳房ケア、育児指導など産後のケア     (10~17時の間に2~3時間程度) ・実施施設:愛媛助産師会 市ホームページを確認してください。 ・自己負担額:1,0... 詳細表示

    • No:4360
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査の案内はいつ届くのですか?

     健康診査のご案内は、1歳6か月児健康診査は1歳6~7か月頃、3歳児健康診査は3歳5~6か月頃です。対象の方から順次ご家庭にお送りしていますので、案内が届くまでお待ちください。  現在までにご案内をお送りしている対象の方については、松山市ホームページをご確認ください。 ※1歳6か月児健康診査は1歳6か... 詳細表示

    • No:1250
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 21:44
  • すくすく相談・モグモグ相談について教えてください。

    「すくすく相談」では保健師による育児相談・身体測定、「モグモグ相談」では栄養士による離乳食相談を行っています。 なお、「モグモグ相談」は予約制となっています。 【対象】  0歳から概ね6歳までの乳幼児 【実施場所】 下記の①~⑤で実施しています。  ①すくすく・サポート市役... 詳細表示

    • No:1225
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/03/28 16:05
  • 子どもの言葉の遅れや発達の遅れについて、相談できたり、支援を受けられるサー...

    ・発達相談 個別に心理判定員が言葉の遅れや情緒面の相談に応じます。(来所個別相談・要予約) 【場所】  松山市保健所 【申込み・問合せ】  月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に電話による受付を行っています。 詳細表示

    • No:1248
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:31
  • 妊婦一般健康診査の助成について教えてください。

     里帰り等の理由により愛媛県外(日本国内に限る)の医療機関で妊婦一般健康診査を受け健診費用を支払った場合は、下記の要領で申請後助成金が口座振込されます。 【対象者】  受診日に本市に住民登録がある方 【申請時期】      出産日又は最終健診日から6か月以内 【申請場所】  下記の... 詳細表示

    • No:222
    • 公開日時:2009/06/17 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:56
  • 不妊検査や不妊治療をしているのですが、費用の助成はありますか。

    不妊治療費等助成事業と特定不妊治療費助成事業(R4年度は経過措置のみ受付)を実施しています。 ★不妊治療費等助成事業(R4年度から事業名称変更※旧一般不妊治療費等助成事業) 【対象者】 下記のいずれにも該当する夫婦  1.夫婦の一方または双方が不妊検査を受けた夫婦  2.検査開始日時点で法律上... 詳細表示

    • No:709
    • 公開日時:2020/08/06 15:27
    • 更新日時:2023/03/31 21:25

  • 1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査は、どういう手順で受けることができますか

     予約フォームから、受診を希望する日時と会場を事前にご予約の上、受診してください。  1歳6か月児健康診査は、集団健診を受診後、小児科で内科診察を受診する2段階方式です。  両方を受診して、1歳6か月児健康診査は終了となります。  対象の方の受診期間は、原則1歳6か月児健康診査は2歳の前... 詳細表示

    • No:1249
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:38
  • 松山市に転入します。赤ちゃんがいますが、必要な手続きはありますか。

    お子さんが1歳未満の場合、松山市役所市民課・各支所での転入の届後に、「転入赤ちゃん連絡票」のオンライン手続が必要です。詳細は下記URLからご確認ください。 転入赤ちゃん連絡票:https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/bosikenko/tennyu-ko... 詳細表示

    • No:621
    • 公開日時:2025/04/01 00:00

20件中 1 - 10 件を表示