• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 障害者福祉 』 内のFAQ

49件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • 障害者総合支援法の障害福祉サービスを受けた際の原則1割の利用者負担以外に利...

    障害者総合支援法の障害福祉サービスを受けた際の利用者負担は原則1割負担ですが、入所施設における食費・光熱水費、また通所サービスにおける食費等別に必要となります。 詳細表示

    • No:810
    • 公開日時:2006/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:33
  • 障害福祉サービスを受けるための障害程度区分の認定はどのように行うのですか。

    市町村職員又は市町村から委託を受けた調査員が実施する認定調査の結果及び医師意見書の一部項目を踏まえ、コンピュータ判定による一次判定を行い、一次判定の結果と認定調査の結果(特記事項)及び医師意見書(一次判定で評価した項目を除く)の内容を基に、障害保健福祉の学識経験を有する者のうちから、市町村長によって任命される委員... 詳細表示

    • No:813
    • 公開日時:2006/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:31
  • 視覚障がい者のための声の広報発行事業について教えてください。

    事業の概要 広報紙等市の刊行物、及び一般の新聞、雑誌等を朗読し録音したテープまたはCDを製作して視覚障がい者に貸出し、生活情報などを提供する事業です。 対象者 身体障害者手帳の交付を受けている者で、盲人用録音物による情報の提供を必要とする方 申請 電話又は直接申込 申請場所 松山市身体障... 詳細表示

    • No:1334
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 10:27
  • 障害児福祉手当について教えてください。

    【制度の概要】 身体や知的または精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な方に対して手当が支給されます。 【支給要件】 20歳未満で、常時介護が必要であり,身体障がい(1級と2級の一部)や知的障がい(IQ20以下程度)の児童が対象です。 受給者、配偶者、扶養義務者の所得が一定... 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/05 15:05
  • 障がいのある方のための自動車・軽自動車税・自動車取得税の減免制度について教...

     身体障害者(療育)手帳をお持ちの方は税金の控除を受けることができます。  詳しくは各税の窓口までお問い合わせ下さい。 ●自動車税について   地方局      (電話 909-8754) ●軽自動車税について  市民税課     (電話 948-6302) ●自動車取得税について 愛媛県陸運事務局 (電... 詳細表示

    • No:1322
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 11:55
  • 自立支援医療(更生医療)について教えてください。

    (目的) 身体障がい者の更生のために必要な医療であって、その障がいを除去・軽減することで職業能力を増進、又は日常生活を容易にすることを目的とした医療制度です。 (対象要件) 下記(1)~(4)の全てに該当していること。 (1)18歳以上の方で、対象となる医療に直接関係のある部位の身体障害者手帳を所持し... 詳細表示

    • No:1332
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 11:56
  • 松山市重度心身障害児童福祉年金について教えてください。

    【制度の概要】 身体障害者手帳(1~3級)、若しくは療育手帳A・B(中度)の20歳未満の児童と生計同一である保護者に支給されます。 【支給要件】 保護者が松山市内に1年以上引き続いて居住していること 保護者および児童が松山市内に居住していること 【支給額】 年額24,000円 支... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/05 15:08
  • 療育手帳の交付を受けるにはどうすればいいですか。

    対象者  知的障がい者及び精神面の発達障がい者 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出してください。 1.療育手帳交付申請書 2.療育手帳交付(確認)申請調書 3.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの)1枚 ※1・2の書類については、市役所別館1階障がい福祉... 詳細表示

    • No:1319
    • 公開日時:2006/02/14 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 12:11
  • 手帳を持っている人の転入の手続きについて教えてください。

     松山市外で手帳を持っていた人が松山市に転入してきた時は、市民課または最寄の支所で転入手続きをした後、手帳を持って障がい福祉課へお越しください。(身体障害者手帳、療育手帳のみ北条・中島支所でも手帳の転入手続き可) 1.身体障害者手帳の場合   身体障害者手帳、マイナンバーの確認できるものをご持参ください。... 詳細表示

    • No:1341
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 09:33
  • 療育手帳の障がい程度確認を受けるにはどうすればいいですか。

    対象者  療育手帳所持者で次の判定年月が到来した人 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出してください。 1.療育手帳障がい程度確認申請書 2.療育手帳交付(確認)申請調書 3.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの) 1枚 4.療育手帳 ※1・2の書類については、... 詳細表示

    • No:1318
    • 公開日時:2006/02/14 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 12:16

49件中 21 - 30 件を表示