• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 障害者福祉 』 内のFAQ

49件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 障害者総合支援法の障害福祉サービスを受けた際の原則1割の利用者負担以外に利...

    障害者総合支援法の障害福祉サービスを受けた際の利用者負担は原則1割負担ですが、入所施設における食費・光熱水費、また通所サービスにおける食費等別に必要となります。 詳細表示

    • No:810
    • 公開日時:2006/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:33
  • 障害福祉サービス利用の手続きについて教えてください。

     障害福祉サービスを利用するためには、市役所障がい福祉課に利用の申請が必要です。  障害福祉サービスは、介護給付、訓練等給付、地域生活支援事業、児童通所給付に大別されています。介護給付に該当するサービスを利用される方は、申請後、認定調査員による認定調査を受けていただき、障害支援区分の認定を行ったうえで、必要... 詳細表示

    • No:1362
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:23
  • 障がい者のための所得税・市民税等の軽減について教えてください。

    身体障がい者(療育)手帳をお持ちの方は税金の控除を受けることができます。 詳しくは各部署までお問い合わせ下さい。 ●所得税について 税務署 (電話 941-9121) ●県市民税について 市民税課 (電話 948-6291) ●相続税・贈与税について 税務署 (電話 941-9121) ●事業税について... 詳細表示

    • No:1321
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 11:53
  • 障害児福祉手当について教えてください。

    【制度の概要】 身体や知的または精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な方に対して手当が支給されます。 【支給要件】 20歳未満で、常時介護が必要であり,身体障がい(1級と2級の一部)や知的障がい(IQ20以下程度)の児童が対象です。 受給者、配偶者、扶養義務者の所得が一定... 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/05 15:05
  • 障がいのある方のNHK受信料免除について教えてください。

    対象者 全額免除の場合  身体障害者手帳または療育手帳を所持する者を構成員とする世帯で、その構成員の全員が市民税非課税 半額免除の場合  次のいずれかの者が世帯主であり、かつ受信契約者である場合  ・身体障害者手帳を所持する視覚又は聴覚障がい者  ・身体障害者手帳を所持する者で等級が1級又は2級の... 詳細表示

    • No:1324
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 11:54
  • 障がいのある人のための補装具の給付について教えてください。

    ○補装具の給付 対象者 身体障害者手帳をお持ちの方 (※支給要件がありますので、必ず事前に担当までお問い合わせください) 補装具の種類 盲人用安全杖(白杖)・義眼・眼鏡・補聴器・義肢・車いす・装具・歩行補助杖・歩行器・電動車いす・座位保持いす・起立保持具・頭部保持具・排便補助具・座位保持装置・重度障害... 詳細表示

    • No:1364
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:24
  • 身体・知的障害者相談員設置事業について教えてください

    目的 おもに障がい者やその家族で構成される相談員が障がいのある方やその家族の方の、日常生活などに関する様々な相談に応じ、必要な助言や指導を行なっています。 詳細表示

    • No:1337
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 10:24
  • 障害者自立支援法のポイントは。

    障がいのある方もない方も住み慣れた地域で生活するために、自らの望む地域生活を営むことができるよう、「生活」「就労」に対する支援の一層の充実や高齢障がい者による介護保険サービスの円滑な利用の促進や、障がい児支援のニーズの多様化にきめ細かく対応するための支援の充実、またサービスの質の確保・向上を図るための環境整備を行... 詳細表示

    • No:807
    • 公開日時:2006/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:32
  • 松山市重度心身障害者介護激励金について教えてください。

    【制度の概要】 居宅において、重度心身障がい者を常時介護している者に方に対し支給することにより、介護者及び被介護者の福祉の増進を図ることを目的とする制度です。 【支給要件】 年齢が20歳以上で、身体障害者手帳1~2級または療育手帳A(最重度)の所持者 居宅生活を行っており、日常生活に常時介護を要す... 詳細表示

    • No:1351
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/05 15:10
  • 松山市重度心身障害児童福祉年金について教えてください。

    【制度の概要】 身体障害者手帳(1~3級)、若しくは療育手帳A・B(中度)の20歳未満の児童と生計同一である保護者に支給されます。 【支給要件】 保護者が松山市内に1年以上引き続いて居住していること 保護者および児童が松山市内に居住していること 【支給額】 年額24,000円 支... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/05 15:08

49件中 11 - 20 件を表示