地番(土地の番号)と住居番号とが同一の場所であることを証明することはできますか
住居表示制度では、地番(土地の番号)とは関係なく一定の基準により「建物」に対して住居番号(住所)を付番しています。(制度上、何番の土地の上に建物が建っているかは関係ないため、地番の情報を持っておりません。)そのため、住居表示実施地域内であっても、住所から地番を探すことや地番から住所を確認すること、証明書を発行する... 詳細表示
都市デザイン課では正式な名前を把握しておりません。 詳細表示
「松山市○○町○丁目○○-○」とは具体的にどこなのか教えてください
当該場所が、住居表示実施地域(※)かどうかで異なってきます。 ※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。 ■住居表示実施地域 外 の場合 住居表示実施地域外の住所については、都市デザイン課では把握しておりません。 住宅地図等でご確認ください。 ■住... 詳細表示
整備が必要とされる施行区域(市街化区域内)において、道路・公園などの公共施設を整備改善するとともに宅地の利用増進を図り、安全で良好なまちづくりを行う事業です。 この事業は、買収方式による道路整備と異なり、公共用地の一部について、土地所有者から、すこしづつ土地を提供(減歩)していただくとともに、有効利用を図る... 詳細表示
新築、開発または、道路位置指定を計画していますが、下水道が使用できますか
下水道管理課維持管理担当に直接お問い合わせいただき、処理区域かどうかを確認して下さい。 (下水道管理課 維持管理担当:089-948-6489) 処理区域内でない場合は、下水道を使用できませんのでご注意ください。 工事中であれば、下水道整備課各処理区担当までお問い合わせください。 (中央処理区担当... 詳細表示
公共桝を設置申請してから使用できるまでどれぐらいかかりますか
道路種別、施工方法、施工処理方法及び、地下埋設物の移設の有無等により、公共桝の設置にかかる期間が違いますから、下水道管理課私道・桝工事受付担当まで直接お問い合わせください。 (下水道管理課 私道・桝工事受付担当:089-948-6457) 詳細表示
○いつから開催されていますか? 平成17年7月を第1回目として、それから毎月第4日曜日に開催しています。○いつ、どこで開催されていますか? 毎月第4日曜日、午前8時~正午までの間、道後湯之町の「道後にきたつの路」で開催しています。○どのような物が出店されていますか? 野菜、果物、海産物、お菓子、衣料品など、多種多... 詳細表示
下記の事項を中心に点検をしましょう 【対策】 ・ブロック塀にひび割れや破損個所はないか ・板塀にぐらつきや腐りはないか ・プロパンガスボンベは固定されているか ・商店などでは、看板がぐらついていないか ・ベランダなどの植木鉢に注意 ・テレビアンテナの設置状態はよいか ・家の周りを調べ、飛ばさ... 詳細表示
灯油などの危険物は、種類や貯蔵・取扱い量などにより、適用される法令や基準、手続きが違ってきます。種類に応じて指定されている数量(「指定数量」といいます。)以上の保管などについては【予防課】、指定数量未満の保管などについては最寄の【消防署】にお問い合わせください。■消防署*中央消防署(本町6丁目) TEL926-9... 詳細表示
物品購入、委託業務、工事及び設計等の入札参加及び請負時提出書類は、松山市ホームページの「市政情報」→「入札・契約」→「申請書ダウンロード」に様式を掲載していますので、ダウンロードしてご提出ください。 詳細表示