• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

『 市民生活課 』 内のFAQ

77件中 71 - 77 件を表示

8 / 8ページ
  • 安全で安心なまちづくりについて教えてください

     安全で安心なまちづくりは、自らの地域は自らで守るという連帯意識に基づいて、自主的・自発的な地域の安全を確保するための活動を推進することが必要です。松山市は、「松山市安全で安心なまちづくり条例」を施行し必要な施策に取り組んでおります。  詳しくは、松山市役所 本館6階 市民生活課にお問合せ下さい。 詳細表示

    • No:1561
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/06 15:56
  • 松山市安全で安心なまちづくり条例について教えて下さい

    松山市安全で安心なまちづくり条例は、「安全で安心なまちづくり」のための基本となる事項等を定めています。 市、市民、事業者が自らの地域は自らで守るという連帯意識のもと、それぞれの役割を分担・協働し一体となったまちづくりを総合的に推進し、安全な地域社会の実現に寄与することを目的としています。 制定日は平成14年3... 詳細表示

    • No:1560
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/06 15:58
  • 計量記念日、計量強調月間について教えてください

    平成5年に計量法が全面改正され、11月1日に施行されるに際して11月1日を計量記念日に定めました。 平成13年から11月を計量強調月間として全国で様々な行事が行われています。 松山市では、毎年11月に以下の行事を行っています。 ・計量関係功労者市長表彰(長年に渡り計量業務に携わり、功績が顕著な者を表彰します... 詳細表示

    • No:1546
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 17:59
  • 消費生活に関する相談窓口について、場所や相談時間などについて教えてください

     消費生活相談は、突然やって来たセールスマンの巧みな口車に乗せられて、つい契約してしまったけど、「やっぱり要らなかった。解約はできるのだろうか」と後悔したことはありませんか。そのような契約等のトラブルについて相談に応じるところです。   【市の相談窓口】  ●市民生活課 消費生活センター(本館1階市民生活課... 詳細表示

    • No:1534
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/08/05 13:20
  • 防犯灯の器具が古くなったので取り替えたいのですが、どのようにしたらいいのですか?

    松山市防犯協会では、町内会や自治会などが設置・維持管理(電気料金の負担など)することを前提に、器具取替工事の助成制度を設けています。 対象の防犯灯は点灯していますか? 点灯していない場合は先に管球取替の依頼をお願いしています。 お客様は町内会の代表者の方でいらっしゃい... 詳細表示

    • No:487
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 14:51
  • 突然、身に覚えのないサイトから料金請求のSMSが届きました。どのようにすれ...

     身に覚えがない場合、相手に連絡せず様子を見ましょう。相手に連絡すると、やり取りする中で金銭を請求されたり、新たに個人情報を知られることで、その後も同じようなSMSやメールが届く可能性があります。   届いたSMS等が架空請求か判断ができない場合や不安な時は、消費生活センターにご相談ください。   ... 詳細表示

    • No:452
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 10:13
  • 土地家屋調査士相談について教えてください。

    〈回答〉 松山市の土地家屋調査士相談は、令和4年3月24日で終了となりました。 その他の相談窓口 ・愛媛県土地家屋調査士会  無料登記相談(完全予約制)  実施日 :毎月第2水曜日 午後1時~4時  電話番号:089‐943-6769  相談内容:土地の分筆・... 詳細表示

    • No:78
    • 公開日時:2014/11/26 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 17:06

77件中 71 - 77 件を表示