松山市では、犯罪による被害を受けた方に関する適切な情報提供を行う総合的な対応窓口を設置しています。 窓口では、各種支援制度の案内や関係機関・団体に関する情報提供を行います。 相談時間 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝・休日、年末年始(12/29~1/3)は休みです。) 場所 市... 詳細表示
事業等を実施する団体で、市や教育委員会の名義後援を希望される場合は、まず共催・後援申請書と関係書類(団体の名簿・規約、開催要項・事業計画書・予算など)を提出していただき、その書類を元に審査をします。 ※申請書の様式や申請手続きに関しては、事業内容を管轄する市役所または教育委員会の各担当課の方にお問合せく... 詳細表示
台風や地震などの大規模自然災害で住家に被害を受けたときに補助金はありません...
大規模災害が発生した場合に、災害状況によって要綱等を制定し対応いたします。 詳細は下記担当へお問い合わせください。 詳細表示
松山市安全で安心なまちづくり条例は、「安全で安心なまちづくり」のための基本となる事項等を定めています。 市、市民、事業者が自らの地域は自らで守るという連帯意識のもと、それぞれの役割を分担・協働し一体となったまちづくりを総合的に推進し、安全な地域社会の実現に寄与することを目的としています。 制定日は平成14年3... 詳細表示
松山市安全で安心なまちづくり条例による安全で安心なまちづくりモデル地区に、中心市街地である番町地区が指定されています。 番町地区では、「番町地区安全で安心なまちづくり推進協議会」を組織し様々な取り組みを行っています。 (活動内容) ・土曜夜市終了後の深夜パトロール活動。 ・地域の落書きゼロを目指す落書き消... 詳細表示
みんなの生活展は2019年をもって終了しました。 目的 消費生活、環境、健康について学び考え、暮らしを再点検することで「安心・安全に暮らせる社会」の実現を目指しています。 日時 2019年をもって終了しました。 場所 松山大街道商店街(1・2丁目)アーケード内 内容 消費生活・環境... 詳細表示
このFAQはコールセンターと総合案内の取次向上に向け作成しております。 ・古美術商(古物営業法に基づく)を始めたい:警察署にお問合せください。 ・猟銃についてのお問合せ:警察署にお問合せください。 ・運転免許証について:愛媛県運転免許センター 電話934-0110(警察本部代表) (更新... 詳細表示
松山市歩きたばこ等の防止に関する条例では、なぜ罰則規定がないのですか
この条例は、喫煙者にマナーの遵守を呼びかけ、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮してもらうことを目的としているため、罰則規定を設けていません。 詳細表示
出生から申請日まで継続して住民登録があることが条件となるため対象から外れます。 詳細表示
他市町村から転入した新生児は給付の対象となりません。 詳細表示