• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 市民課 』 内のFAQ

183件中 61 - 70 件を表示

7 / 19ページ
  • 生まれてくる子どもの名前に振り仮名がつくと聞いたが、別の届出が必要ですか。

     出生届を届出した日が令和7年5月26日以降の場合は、出生届に記入した名の振り仮名が戸籍に記載されますので、別の届出は必要ありません。 名の振り仮名についてはこちら 松山市ホームページ(出生届の記載例) 詳細表示

    • No:6731
    • 公開日時:2025/05/26 00:00
  • 窓口で戸籍謄本等を発行してほしい

    1.本籍(番地・番まで必要)と筆頭者氏名をご確認ください。 ※本籍が松山市以外の場合、本籍のある自治体に請求してください。 2.戸籍謄本、戸籍抄本の手数料は一通450円です。   除籍謄本、除籍抄本、改製原戸籍の手数料は一通750円です。   戸籍の附票の手数料は一通300円です。 3.... 詳細表示

    • No:752
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/24 13:11
  • 証明書に有効期限はありますか

     戸籍証明・住民票・印鑑登録証明書等の有効期限については、発行元(市役所)ではなく、提出先での判断になります。それぞれの提出先にご確認ください。 詳細表示

    • No:731
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
  • マイナンバーカードの申請は、どのような方法がありますか。

    マイナンバーカードの申請には、以下のような方法があります。 ※マイナンバーカードは、通常申請からお渡しまでに1か月程度かかります。  ただし、申請の増加などにより、通常より長い期間かかる場合があります。 (1)スマートフォンなど窓口以外で手続をする    ・スマートフォン・パソコンによる申請  ... 詳細表示

    • No:61
    • 公開日時:2023/03/18 19:00
    • 更新日時:2024/10/03 16:33
  • 出生届の子どもの名前の振り仮名について

     戸籍法の改正で、氏名の振り仮名として用いられる文字の読み方として一般に認められている読み方でなければならないとされました。(戸籍法第13条第2項)  一般の読み方として認められる読み方の例はこちら  松山市ホームページ(出生届の記載例 名の振り仮名) 詳細表示

    • No:6732
    • 公開日時:2025/05/20 17:00
  • 松山市地域交流センターの場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 9:00~22:00【料金】 松山市地域交流センター条例及び、同施行規則による使用料あり。(詳細はセンターまで)【休業日】 12月29日から翌年1月3日まで及び毎週金曜日【問合先】 089-951-1157(三津浜支所と兼用)【交通機関】 バス停「三津2丁目」から徒歩約3分。三津浜港から徒歩約9分。... 詳細表示

    • No:1580
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/06/13 08:00
  • 日本から出国することになりました。今持っている在留カード・特別永住者証明書...

    ・日本から出国するとき・死亡したとき・日本国籍取得等外国人ではなくなったとき 上記の場合には、在留カード等を返納していただくことになっております。 出国される場合は空港や港で入国審査官等に返納してください。 死亡された方及び日本国籍を取得された方につきましては、入国管理局へ返納してください。郵送等または他人を介し... 詳細表示

    • No:1440
    • 公開日時:2012/07/09 00:00
    • 更新日時:2017/06/27 13:00
  • 在留カードについて教えてください

     日本国内に在留する特別永住者以外の外国人で、3カ月を越えて在留される方に対して、空港もしくは入国管理局で交付されるカードです。 新規に入国して在留カードが交付される方は、空港で在留カードの手続きを行ったあと、14日以内にお住いの市町村に住所登録の手続きをする必要があります。詳しくは下記までお問い合わせください。... 詳細表示

    • No:120
    • 公開日時:2012/07/09 00:00
    • 更新日時:2017/06/27 13:00
  • コンビニ交付とはどのようなサービスですか?

    松山市に住民登録をしている方であれば、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどの証明書が取得できます。 ご利用いただくには、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書付き(4桁数字の暗証番号)が必要です。 〈取得できる証明書〉  住民票の写し(全部・一部)  印鑑登録証明書... 詳細表示

    • No:2028
    • 公開日時:2018/09/12 16:17
    • 更新日時:2025/03/29 20:39
  • 戸籍の附票とは、どういったものですか。

    戸籍の附票は、その人の「住所の履歴」を記録したもので、本籍地で戸籍の原本と一緒に保管されています。 附票は、戸籍を単位として作成され、次のものが記載されています。 ●附票に記載されているもの 1.本籍・筆頭者 2.氏名 3.住所 4.住定日(住所を定めた日) 5.生年月日 6.性別 ... 詳細表示

    • No:1506
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/12/24 09:34

183件中 61 - 70 件を表示