• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

『 市民課 』 内のFAQ

178件中 61 - 70 件を表示

7 / 18ページ
  • 住所変更をしたときの住民基本台帳カード(住基カード)の手続を教えてください。

    松山市内で住所が変更した場合、顔写真付きの住基カードについては記載内容の変更が必要となりますので、住所変更の届出時に住基カードと印鑑を持参してください。なお、後日でも記載内容の変更をすることができます。 詳しくは、『住民基本台帳カード(住基カード)の氏名や住所が変更になったときの手続きを教えてください。』を... 詳細表示

    • No:1484
    • 公開日時:2012/12/01 00:00
    • 更新日時:2018/09/28 17:04
  • 住民票と戸籍の違いは何ですか

    「住民票」と「戸籍」は全く別のものです。◎人の居住関係を公証するのが、「住民票」◎人の親族関係を公証するのが、「戸籍」■「住民票」は、血縁に関係なく、居住と生計をともにしている者を一世帯として、世帯ごとに編製され、その人の住所、世帯構成等、居住関係を記録しているものです。■「戸籍」は、居住に関係なく夫婦と子の単位... 詳細表示

    • No:1500
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/10 08:00
  • 五明支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「五明農協前」から西へ徒歩約1分。 【施設の概要】 〒799-2648 松山市菅沢町乙120番地の2 ・駐車場4台可 ・出入口スロープあり ・車いす使用者用トイレ、洗面台あり ・車いす貸出サービスあり ... 詳細表示

    • No:1593
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/27 13:00
  • 興居島支所泊出張所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】  8:30~17:00 【休業日】  土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで 【交通機関】  高浜港から船(株式会社 ごごしま 運航、約10分)で泊港へ。泊港から徒歩約2分。   【施設の概要】  〒791-8093 松山市泊町818番地(泊公民館内)  ※駐車場は... 詳細表示

    • No:1598
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/18 11:46
  • 堀江支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 国道196号と、県道204号(長井方堀江線)の交差点を東へ進み、最初の橋を南へ。 堀江小学校東向かい側。 【施設の概要】 〒799-2652 松山市福角町甲1409番地の1 ・駐車場8台可 ・出入口スロープあ... 詳細表示

    • No:1609
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/27 13:00
  • コンビニ交付サービスの一時停止

    12月29日から1月3日およびシステム保守点検日は利用できません。 システム保守点検日は、随時ホームページで案内いたします。 (ホームページは、コンビニ交付サービスのページでご案内します。) 詳細表示

    • No:2395
    • 公開日時:2019/08/09 09:36
  • 旧姓(旧氏)併記の申請をしたら、どのようなものに旧姓が記載されるのですか。

    旧姓が併記されるのは、以下のものです。 ・住民票の写し ・マイナンバーカード ・住民票記載事項証明書 ・印鑑登録証明書 ・署名用電子証明書 ・転出証明書 また、旧姓併記の申請をすると、旧姓の表記を省略したり非表示にすることはできません。 詳細表示

    • No:2421
    • 公開日時:2019/10/10 00:00
    • 更新日時:2020/08/05 14:20
  • 旧姓(旧氏)併記をすると、旧姓の印鑑で印鑑登録することができますか。

    現在の氏名(氏・名)に加えて、併記した旧姓が登録可能です。 例えば、松山(旧姓:愛媛)健一郎が氏の印鑑を登録する場合、「松山」、「愛媛」どちらでも登録することができます。 また、「松山 健一郎」、「愛媛 健一郎」の氏名の印鑑も登録することができます。 ただし、戸籍上の氏と旧姓の組み合わせ(例:「... 詳細表示

    • No:2423
    • 公開日時:2019/10/10 00:00
  • 本人通知制度の通知適用開始日はいつからですか?

    ・通知適用開始日は、登録日の翌日からです。ただし、木曜日の時間延長時や第2土曜日の開庁時で、登録者の住民票上の住所が確認できない場合は、住所を確認できた日が登録日となります。 詳細表示

    • No:46
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
  • 住民基本台帳カード(住基カード)は使えなくなったのですか。

    現在交付している住基カードは、有効期限まで利用することができます。平成28年1月以降は、住基カードの新規発行及び再発行は行わず、マイナンバーカード(個人番号カード)を発行しています。 詳細表示

    • No:54
    • 公開日時:2015/06/08 00:00
    • 更新日時:2016/06/13 08:00

178件中 61 - 70 件を表示