通学路等に歩道を設置するには、整備を行うための土地が必要になる場合もありますので、沿線住民の方々を含め、地元町内会や土地改良区等で整備の必要性などについてご協議をいただいた上で、町内会長などの代表者の方を通じてご相談ください。 なお、詳しくは、道路河川整備課 幹線道路担当へお問い合わせください。 詳細表示
広告看板や工事用足場などを道路上に設置するときはどうすればいいですか
市道上に広告看板や工事用足場などを設置するときは、道路管理者(市長)と所管の警察署長の許可が必要です。許可の基準は、物件により異なりますので、道路河川管理課占用担当までお問い合わせください。 詳細表示
次の要件にあてはまる駐車場を設置する場合は、駐車場法等に基づく技術的基準への適合や、届出が必要です。 1.対象となる駐車場 ①道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設で、一般公共の用に供されるもの(路外駐車場) ②自動車の駐車の用に供する部分の面積が500㎡以上であるもの ③都市計画区... 詳細表示
運転免許証を自主返納したら、松山市はどんなサポートをしてくれますか。
松山市に住民登録している満65歳以上の運転免許保持者で、平成25年6月1日以降に免許証を自主返納(全部取消し)した方に約5,000円相当の交通利用券等を交付しています(《飛鳥乃湯泉プラン》か《交通利用券プラン》選択)。 なお、1人1回限りです。 《飛鳥乃湯泉プラン》 〇飛鳥乃湯泉招待券 2,5... 詳細表示
○土砂採取行為を行う場所が以下に該当する場合は、行為に着手する30日前までに「土砂採取行為届出書」の提出が必要です。 1.土取り場の面積が200平方メートル以上または切土の高さが3メートル以上のもの 2.施工区域の面積が500平方メートル以上 ※ただし、他法令の許可を受けて行う行為や届出をして行う行... 詳細表示
松山空港周辺騒音第2種区域内農地買上事業に基づき買い上げた土地の有効活用として、平成19年4月に市民農園を開園しました。自然と触れ合う農業体験を通じて、新鮮で安全な農作物の栽培と農業への理解を深めることを目的に、市民の皆さんに活用していただいています。 ※一般用区画はすべて使用中です。 ●場所 松山市... 詳細表示
「松山市温暖化対策実行計画」を策定し、通勤時には自転車や公共交通機関を利用するよう努めることとしております。 また、月に一度「ノーマイカー通勤デー」を設け、できるだけ車やバイクを使わず、公共交通機関等を利用して出勤するようにしています。 詳細表示
自分の自転車(または原付)が市に撤去・保管されているかどうか教えてください。
まずは、撤去の可能性のある日時と場所を確認してください。 (ⅰ)市営大街道駐輪場で保管している場合 ・大街道・銀天街東部地区周辺は、「自転車等放置禁止区域」です。この区域内で撤去した自転車や原付は、撤去日を1日目として3日間、市営大街道駐輪場で保管します。 ※市営大街道駐輪場で保管中(撤去日を... 詳細表示
排気量と、放置場所によって以下の4つに対応が異なります。 ナンバーが「松山市」等の市区町村から始まり、かつ、白色のナンバープレートであれば50cc以下です。 市町村からはじまるナンバーでも、黄色やピンクなどのものもありますが、それらは原付であっても50cc超のものです。 (ケース1)50c... 詳細表示
次の用件に、該当するときは、市が測量し、分筆移転登記を行い、路面を整備します。 主な該当用件 ・土地所有者の申請であること(相続が発生している場合は、相続人全員の承諾が得られること) ・建築基準法の規定に基づき、松山市道及び道路河川管理課が所管する管理道から後退した部分に係る土地であること ・松山市道... 詳細表示
133件中 111 - 120 件を表示