令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。 1.粗大ごみとして収集するパソコン デスクトップパソコン本体 ノートブックパソコン 液晶ディスプレイ 液晶ディスプレイ一体型パソコン ... 詳細表示
リサイクルできる紙(紙類)とリサイクルできない紙(可燃ごみ)の分別や出し方...
本市では、食品の紙箱やハガキや封筒など、雑誌や本と一緒に紙の原料としてリサイクル可能な紙類だけを「雑がみ」として分別収集を行っています。そのため、紙マークが表示されている紙でも、リサイクルできないため「可燃ごみ」に出すものがありますのでご注意ください。ア)リサイクルできない紙の具体例は、次のとおりです。 1.ヨ... 詳細表示
ごみの分別は、次の8種11分別です。(※中島地域は除く) 1.可燃ごみ(週2回:45リットル以下の白色半透明袋。レジ袋も使用可) (1)生ごみ、アルミはく、衣類、枝・葉、リサイクルできないプラスチック製品、リサイクルできない紙など (2)「リサイクルできないプラスチック」とは、2の「ペットボトル」と3... 詳細表示
プラスチック製容器包装の値札などのシールをはがす必要はありますか?
トレイやラップなどのシールは、簡単にはがせるものははがしてお出しください。はがしたシールは「可燃ごみ」となります。はがれない場合は、そのまま「プラスチック製容器包装」に出してください。 詳細表示
本市では、指定する袋はありませんが、大きさと色を指定しております。1.「可燃ごみ」は、「45リットル以下の白色半透明袋」です。同色のレジ袋も使用できます。2.「可燃ごみ」以外のごみ(「ペットボトル」、「プラスチック製容器包装」、「金物・ガラス類」、 「埋立ごみ」、「水銀ごみ」)は、「45リットル以下の無色透明袋... 詳細表示
プラスチックに金具がついたような複合素材の製品がありますが、これも分けて出...
1.分離することが可能な場合 金属は「金物・ガラス類」、識別表示のプラマークがついている物は「プラスチック製容器包装」、プラスチック でもマークがついていない物(バケツ、ハンガーなど)は「可燃ごみ」で出してください。 2.分離することが出来ない場合 金属とプラスチックの占める割合の多い方で出して... 詳細表示
86件中 81 - 86 件を表示