• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 環境部 』 内のFAQ

85件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • 家電4品目の処理方法

    家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・有機EL式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、家電リサイクル法に基づいた処理(有料)が必要です。 ごみ集積場所への排出、市のごみ処理施設への持ち込みはできませんので注意してください。 詳しい処理方法はホームページを確認してください。 詳細表示

  • 松山市環境総合計画に関することを教えてください。

    松山市環境基本条例に基づき作成された環境総合計画のほか実施計画や、環境審議会などについてのご質問は、内容が多岐にわたるため環境モデル都市推進課調整・評価担当にお問合せください。 詳細表示

  • 廃棄物減量等推進員の活動内容

    廃棄物減量等推進員(まつやまクリーンアップ推進員)の主な活動内容は以下のとおりです。 (1)住民へのごみの正しい出し方、ごみ減量の啓発 (2)ルール違反ごみ・不法投棄のないまちづくりの推進 (3)地域の清掃活動への協力 (4)その他一般廃棄物の減量のための市の施策への協力 詳細表示

    • No:338
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 15:53
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • アスベストについて相談したい

     アスベストについてご相談される場合、その内容によって担当が異なりますので、それぞれ下記窓口まで直接お問い合わせください。   (1)アスベストを使用している建築物に関すること  → 建築指導課 監察・防災担当 (2)健康相談に関すること  → 松山市保健所 健康づくり推進課 健康相談担当 (3)その... 詳細表示

  • 事業所から出るごみの処理について教えてください。

     事業所から出るごみは、家庭ごみとは異なる分別が必要です。  また、業種によっても、分別が異なることがありますので、詳細につきましては、廃棄物対策課に御確認ください。  代表的な分類 1.分別 (1)事業系一般廃棄物  可燃ごみ(飲食店の生ごみなど)   →市のクリーン... 詳細表示

  • し尿のくみ取りはどこへ頼めばいいのでしょうか。

     し尿のくみ取りは、区域を定め13のし尿収集許可業者が、計画的に行っております。し尿くみ取りを希望する人は、直接担当業者に申し込んで下さい。なお、各区域の担当業者は松山市ホームページ環境指導課に掲載しております。 詳細表示

  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)交付等状況報告書では、いつからいつまでの交...

    マニフェスト記載の「交付年月日」を基準に、前年4月1日からその年の3月31日までのマニフェストを集計し、所定の様式により報告してください。 報告書は6月30日までに提出してください。 詳細表示

  • 合併処理浄化槽の補助制度について教えてください

    合併処理浄化槽の補助制度については、設置費補助制度と維持管理費補助制度があります。 ●設置費補助制度  市の指定する地域(補助対象地域)で、単独処理浄化槽または汲み取りトイレから合併処理浄化槽に設置替えする場合、設置費の一部を補助する制度です。  なお、補助金額等は、要件により異なりますので、詳細につい... 詳細表示

  • 仮設トイレのくみ取り方法について教えてください。

     仮設トイレのくみ取り作業は、仮設トイレを設置した場所(地域)のし尿くみ取りを担当する収集業者へ、作業を直接依頼してください。なお、どの場所をどの収集業者が担当しているかは、松山市ホームページ環境指導課に掲載しておりますので、ご確認ください。 詳細表示

  • 引越しごみの処理方法

    ごみ集積場所に出せるごみの量は、1回に3袋(木などは3束)までです。4袋以上になる場合は、何回かに分けて出してください。 一度に処分したい場合は、一般廃棄物収集運搬業許可業者(1番目の参考URL参照)に収集(有料)を依頼するか、市の処理施設(2番目の参考URL参照)へ直接持ち込んでください(30kgを超える... 詳細表示

85件中 11 - 20 件を表示