【避難所、避難場所について】 ・公民館や小学校、中学校などの避難所は、災害によって自宅が被災し、生活できなくなった場合などに、一定期間の避難生活を行う施設です。 ・また、公園や緑地などの避難場所は、災害時の危険を一時的に回避するための場所です。(洪水等の浸水時の避難には適しません。) ・避難所、避難場所は、... 詳細表示
社会福祉法人とは、社会福祉法で定められた「社会福祉事業」を行うことを目的とする法人のことです。 「社会福祉事業」としては、老人ホーム、保育所などの施設の経営などがあります。 社会福祉法人を設立するには、所轄庁の認可が必要です。詳しくは、指導監査課へ直接お問い合わせください。 詳細表示
申請できる内容は、救護施設等の設置・変更・廃止(休止)です。 問い合わせ先は、次の通りです。 ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合 市役所 別館2階 指導監査課 ◎事業所の運営主体が上記以外の場合 市役所 別館4階 生活福祉総務課 ※申請書の様式は、松山市ホームペ... 詳細表示
下水道は、欠かすことのできない都市基盤施設であり、ナショナル・ミニマム(国が国民に保障する最低限の生活水準)としての考えが定着していますが、その役割は以下のとおりです。 ●川や海がきれいになります 私たちが使った汚い水や、工場などから出た排水を下水管に集めて、下水浄化センターに運び、浄化して放流す... 詳細表示
清掃施設課では衛生的な地域環境を確保するため11カ所の公衆トイレを管理しております。 柳井町公衆便所 (柳井町一丁目・児童公園下) 新立町公衆便所 (新立町・多賀神社西横) 三津浜港公衆便所 (三津一丁目・港務所東) 三津江ノ口公衆便所 (住吉二丁目10-19・江ノ口発着場) 興居... 詳細表示
委員会(常任委員会・特別委員会)は、いつ開催されるのですか?
松山市議会には6つの常任委員会があり、年4回開催される定例会 (原則として3・6・9・12月)の会期中に開催されます。 また特別委員会についても適宜開催しています。 開催日時については、事前に市議会ホームページ等に掲載いたします。 なお常任委員会では、議会の閉会中にも、 本会議の議決により閉会中の... 詳細表示
「まつやま市議会だより」の内容につきましては、 まずは議会事務局の下記担当に、お聞きになりたい記事の内容をお話しください。 なお、お問い合わせいただく内容によっては、 直接担当している市役所内の各担当部署をご紹介させていただきます。 詳細表示
松山は、海と山に囲まれた豊かな自然の中で作り上げられた美味や、匠の技と伝統で今なお受け継がれている逸品など、お土産として喜ばれる品物がたくさんあります。○どんなものがありますか? 1.坊っちゃん団子・・・小豆・卵・抹茶の3色餡のかわいらいい団子です。小説「坊っちゃん」で主人公が食べたことからこの名前で親しまれるよ... 詳細表示
失効した運転免許証を保有している。運転免許返納サポート事業の対象となりますか。
有効な運転免許証を自主返納した方が支援対象となります。失効した運転免許証は自主返納の手続きができないため、当サポート事業の対象となりません。 詳細表示
市県民税・森林環境税(特別徴収分)で、徴収した税額は、金融機関等への納入で...
口座振替やコンビニエンスストアでの納入は取り扱っていません。お手数ですが、金融機関や支所(サービスセンターは不可)、納税課で納めてください。 なお、地方税共通納税システムでは、eLTAX(地方税ポータルサイト)内で市県民税・森林環境税(特別徴収分)の納入手続きができます。全ての地方自治体への電子納付が可能な... 詳細表示
1707件中 1571 - 1580 件を表示